開発と権利のための行動センタ−
   >> home >>Guatemala>>cotzal
home キャンペーン
グアテマラ ボリビア その他ラテンアメリカ about us 初めての方へ
2010.6.1 更新
(ブログは随時更新中)
お問い合わせ
E−mail

平和の文化を築くために

マヤ・イシル民族の若者たちの取り組みへの支援にご協力ください
(2010年5月で、これまでの活動はいったん終了しました)

 2010年5月報告
昨年10月JICAよりJICA基金の助成金(79万円)を得て、現地でのPC研修と組織強化のための活動を行ってきました。 

<PC研修の成果>
−小学校修了者レベルを対象に43名に対して、一人当たり14回の研修(各回2時間)の研修を行った。
 研修時間に関しては、一人当たり10週間(10回)の研修回数の予定であったが、現地組織と参加者の意向から回数を追加し、14回研修を受けられるようにした。
−研修講師の都合から、実施日は土曜日・日曜日の二日間としたが、一日あたりの実施時間を6時間(3コマ)にして対応。延べ研修実施時間は336時間となり、多くの研修機会を与えることができた。
−研修参加者は計43人と計画を5人下回る結果となったが、全員が14回分の研修を受講。
−研修はワード、エクセル、ペイントソフト、インターネットの利用、CDの複製などについて学んだ。
−現地のイシル語も利用して研修を行った。

<組織強化の成果>
−当会からは研修のモニタリング、会計処理などに関してアドバイスを行った。
−CONJUPAZにとって、一つのプロジェクトを動かし、研修の監理を行い、会計処理を行うといった実際のプロセスが、組織運営について学ぶ重要な機会となった。
−計画し、実行するというプロセスを遂行という組織的な経験が蓄積された
−ドナーへの対応について、一つのケースを学ぶこととなった。

<インパクト>
−地域の若者にとって、こうした研修を通じて、普段交流できない若者とあって、共に支え合って活動を行っていくという重要な機会を得ることができた。
−学ぶことを通じて、更に学びたいという意欲が出てきた。
−学んだ者が若者に教えつつある。またそういう思いが広がった。
−他の組織のメンバーが文書の作成を依頼してくることもあり、こうしたことから若者の参加の場を開く必要性にも目が向けられつつある。
−研修以外にも、必要な文書作成など、地域の若者の共有のパソコンとしても利用されている。


 この活動が終了した後も、若者たちは自分たちでPCの研修を続けています。
 こうした若者たちの取り組みが認知されていくことも、参加のスペースを広げる重要な機会になると思います。今後も適宜情報を交換しつつ、協力できるところは協力していきたいと考えています。

JICA's World 2010年 2月号で紹介された記事です。
http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1002/pdf/04.pdf









グアテマラ:村の平和を取り戻すために−2009年10月の現地報告です。

村の治安状況、マラスへの対応についての記事です。
http://cade.cocolog-nifty.com/ao/2009/10/post-3a4f.html

グアテマラ:村の平和を取り戻すために

 グアテマラ北部のキチェ県のサン・フアン・コッツアルではここ数年、マラスと呼ばれる若者の暴力集団が大きな問題となっていました。敵対する二つのグ ループが村の中で銃撃戦を展開するだけではなく、村民の殺害事件、教員への恐喝、強盗事件など日常生活は暴力に脅かされていたのです。
 しかし昨 年の7月(あるいは8月)に発生した強盗事件をきっかけに、一つの村で犯人を捕まえるために山狩りが組織され、捕まった犯人の一人に激しい暴行が加えられ ました。この事件をきっかけに村々で「市民治安委員会」の結成が始まりました。ある村では15人ほどが捕まり、「Justicia Maya」という名目でむち打ちなどを受けたということです。
 別の村では体罰を用いず、一週間の免責期間を定め、その間に武器を引き渡し、グ ループを抜けることを呼びかけたところ、8名ほどが出頭したとのことです。
 サン・フアン・コッツアルの街では周辺村落の人びとの圧力で「市民治 安委員会」が組織され、またマラスの解体が進んだと言うことです。

 現在、コッツアルの村々では「市民治安委員会」が組織され、村の治安 維持を行っています。警察は汚職にまみれ、人々から見放され、司法制度も信頼されていないこの国で、人々は自分たちの生活を守っていくために、コッツアル の人びとは自分たちの手で社会を守っていく道を選んだと言えるでしょう。

 地域によってはむち打ちという暴力的な手段を選んだところもあ り、また共同体への労働奉仕を強いたところもあります。
 更に関連するまた殺人事件に対して、村の会議で裁いたケースもありました。コミュニティ のリーダーが連夜、会議を行い、事件への対応を協議しました。最終的に、検察には訴えないことを文書で書き記し、死者への補償金を支払うことで問題の解決 を図ったということです。
 
 「市民治安委員会」の組織化に対しても、内戦期の「自警団」による弾圧を振り返って、否定的な思いを持つ人 も多々いるようですし、過去の歴史の中で暴力的な振る舞いに慣れてしまっている人びとが、「市民治安委員会」の中で暴力的な行為を振るうということもあ り、問題は続いています。
 しかし住民は警察より自分たちの方が信頼できると述べています。あるリーダーは「理想的ではありませんが、(「市民治 安委員会」を組織するのは)仕方がないのです。今後、非暴力による紛争の解決、平和的な対話や交渉という文化を育てていかなければなりません」と語ってい ました。

 ちなみに犯罪組織を抜けた若者たちは、今村で農業に従事しているといいます。何人かは出頭せずに都市に逃げ出したとのことです が、出頭した若者たちは、今度は都市に出ていけば裏切り者として殺される危険があるということです。
 
 内戦の歴史を背負うイシル地域に は、コミュニティも家族もずたずたにされた中で生まれてきた、育ってきた子どもたち、そして若者たちがたくさんいます。戦争孤児、片親を知らぬ子ども、親 から認知されないなど、差別を受けてきた子どもたちも数多いといいます。そうした子どもたちがまた親になり、子どもを育てる年代に入っています。
  暴力グループが解体されても、貧困は続き、若者には自分たちの開発の機会も十分に存在していません。未来に向けて若者たちが、様々な機会を得て、社会に参 加していくこと、平和的な文化を育むことがとても大切です。

 *今年7月に行った複数のインタビューの話をまとめたものです。

注) 現行法では、コミュニティで犯罪者を裁くと言ったことは認められてはいません。しかし現実には上のような事態は進みつつあり、警察や司法当局がコミュニ ティの判断に介入することもないのです。
 先住民族の慣習法の採用などを含め、早急な司法制度改革が不可欠です。

  2008年の紹介文
  

グアテマラのキチェ県北部のイシル地域にあるサン・フアン・コッツアルは、36年間にわたる内戦の被害がもっとも大きかった地域の一つです。地域社会は分断され、政府軍による弾圧が繰り広げられました。内戦終結から10年以上経ちますが、暴力によって支配された時代の傷口はいまだ癒されてはいません。更に数年前から”マラス”と呼ばれる若者グループによる暴力が大きな問題となりつつあります。
 
 こうした中で、コナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)による、青少年への人権教育やエンパワーメントのための研修に参加した若者たちが集まり、自分たちの地域社会の問題解決に貢献し、また地域社会の中での参加のスペースを広げていくために、地域の若者たちによる組織を結成しました。こうして生まれたのがCONJUPAZ(Coordinadora Integral de la Juventud Maya Cotzalense por la Paz :マヤ・コッツアルの若者たちの平和のためのコーディネーター)です。


CONJUPAZのメンバー

 CONJUPAZでは、内戦孤児の子どもなど経済的にも厳しい若者(男女)とともに、平和の文化のもとでの共存を目指して、人権教育、子どもの親たちへの人権問題への触発、政治参加の促進のための研修活動などを進めつつあります。こうした活動を通じて、平和・正義・民主主義の確立に貢献することを目指しています。

 こうした中で、CONJUPAZから活動を積極的に展開していくためにコンピューターが必要であるという要請が、開発と権利のための行動センターに届けられました。コンピューターは文書作成や外部に向けての情報発信など、活動の基盤となる資材であり、行動センターではこのPC等購入経費を支援していきます。

  <ご報告>
 合計、約1000ドルの寄付金を頂き、デスクトップ一台とプリンターを購入しました。また残金でPC関連の備品等を購入します。
 現地からのレターはこちら>>>PDF

 ご協力ありがとうございました。
 
 現在今後の活動について、CONJUPAZのメンバーと相談を続けています。
 
 <写真(2008/11/27)>


 
<2009年以降の支援の方向性>

 昨年度は、組織の活動の基本的インフラとして、CONJUPAZに対してPCを提供しました。これはCONJUPAZによるプロジェクト申請などの事務的作業を円滑にすることを目的としていました。またこの活動を踏まえ、CONJUPAZと今後についても協議を進めてきました。

 そこで出てきたのが、CONJUPAZのメンバーの若者たちにコンピューターの基本的なソフトの利用法についての研修を行うというプロジェクトです。

 このプロジェクトは大きく二つの目的を有しています。一つには、CONJUPAZに参加する若者たちのPCを利用する能力を高めることで、地域社会の中での若者の活躍のスペースを広げていこうという点です。様々な形で若者の参加のスペースを広げることは、地域の社会問題を解決する一助となると考えています。

もう一点は、CONJUPAZの組織強化です。これはイサバル県での活動も同様ですが、地域の住民組織の組織的な能力を強化し、自発的な問題解決の能力を高めていくというものです。CONJUPAZが今回のようなプロジェクトを実施する中で、プロジェクトの進捗を管理し、外部機関と協力して作業を行う経験を通じて、今後行政機関や外部のNGOなど作業を行っていく能力を高めていくことを目指しています。

サン・フアン・コッツアルにおける若者の暴力と若者グループの活動(2008)

グアテマラのキチェ県北部、イシル地域は36年間にわたる内戦の被害がもっとも大きかった地域の一つです。しかし再びこの地域を暴力が支配しようとしています。地域における”マラス”の問題です。
 グアテマラでは近年”マラス”といわれる、若者たちの暴力集団が問題となっています。マラスは中米各国にも広がっていますが、都市部だけではなく、グアテマラの農村部でも問題が広がっています。
イシル地域のコッツアルでも多くの若者がマラスとして徒党を組み、グループ間での抗争での殺害事件、参加していない若者への脅迫、商店主へのゆすり・たかりなどの問題が起きています。村人はこの問題を語るときには声を潜め、あたりに目をやり、地域に恐怖による支配が再び広がっていることを感じさせます。

 コッツアルの女性は次のように語っています。
 若者の暴力の問題はとても心配です。どうしていくか考えなくてはなりません。コッツアルには二つのグループがあり、町の中に縄張りの境界線があり、対立を続けています。午後3時、4時になると若者が集まり始めます。危なくて外に出られません。
 こうした若者グループができたのはもう15年ぐらい前になります。首都へ働きに行ったあとに、こうしたグループを組織し始めたのです。でも昔は、素手や棒でけんかをしているぐらいで、死者は出ませんでした。今はピストルが出てきます。流れ弾で死んでしまった人もいます。また小さい子どももこうしたグループに巻き込まれているのです。
 村の中でどうにか問題を解決しようという呼びかけもありましたが、人は集まりませんでした。みんなが動かなければ解決できる問題ではありません。自治体の首長も、選挙前には対策を取るといっていましたが、まだ何もしていません。

 政府広報の記事によると、2つのグループに計325人の若者が参加しており、それに対して警官は7名しかいないとのことです。また警察側は「支援がありません。村の住民は怯えて告発せず、また脅されています。しかし人的にも足りない中で警察にも何にもできません」と語っています。
 
内戦の中で、政府軍はこの地域をはじめとして、グアテマラ中に恐怖の種をまき散らしました。政府軍による村人たちに対する拷問、処刑、虐殺。こうした歴史が現在の問題につながっていることを否定することはできないでしょう。数多くの命が失われただけではなく、多くの人々が村を追われ、また多くの子どもたちが親を失い、村落社会の、そしてまた家族の結びつきが分断されてしまったのです。

<若者たちの活動>

 こうした状況の中で、若者たちの教育や参加の機会を拡大し、問題の解決に取り組んでいこうというグループもあります。CONJUPAZもそうした団体の一つです。
 コナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)が 2000年にこの地域で開始した、若者たちの社会参加を進めるための研修に参加した者たちを中心にこのグループが作られました。
 社会的な問題への意識を高め、社会的な公正、男女平等、地域の自然の保全などに取り組んでいける地域社会の将来のリーダーを育成することを目指しています。若者が、自分の生活する地域や自治体あるいは県そして国や国際的な活動に積極的に参加していけることを目指しています。 
 CONJPAZの代表、フリオは次のように語っています。
 多くの若者たちが、どこに向かっているのか、将来の見えない日々を送っています。どこかで人生が終わるにしても、より尊厳のある生活を送っていくために取り組んでいく必要があると考えています。これ以上暴力や問題を生み出すのではなく「平和」のために活動していく必要があると考えています。もっと若者たちのスペースを広げていく必要があるのです。
 この地域では若者の暴力が広がっています。5年ぐらい前からひどくなっています。多くの若者が死んでいます。2007年から2008年の今までに70人から75人ぐらいの若者が死んでいます。イシル地域の中でもこの地域がもっとも深刻な状態です。誰が殺したのか、どう死んだのかわかりません。更に悲しいことにその中で多くの孤児が生み出されています。15年先には更に問題は複雑になることでしょう。どうやってこうした子どもたちの生活を支えていくのか?暴力を防がないことにはどうにもなりません。そのためには真剣な取り組みが必要ですし、様々な支援が必要です。
 私たちの文化とアイデンティティを救う必要があります。このままでは20年先には私たちの地域のアイデンティティを持った若者はいなくなってしまいます。

| home |
2004-2010
開発と権利のための行動センタ−. All rights reserved.