開発と権利のための行動センタ−
   >> home >> stan
home キャンペーン
グアテマラ ボリビア その他ラテンアメリカ about us 初めての方へ

スタン台風 復興支援へのご協力をお願いします
支援募金にご協力を

【郵便振替】
口座番号
00230−5−131472
口座名
開発と権利のための行動センター


【銀行】
みずほ銀行
 大船駅前支店 
 普通 8068812
 口座名 
開発と権利のための行動センター
(銀行の場合、振り込みについてE-mail等で連絡ください)
 

【キャンペーン連絡先】 
開発と権利のための行動センター
http://homepage3.nifty.com/CADE/  E-mail cade-la@nifty.com

 
スタン台風から1年(2006.10.10)

 スタン台風による大雨の被害から一年が経ちました。1年前の10月、グアテマラの西部を中心に4ヶ月分にも匹敵する雨が4−5日の間降り続き、高地ではあちこちで土砂崩れに襲われ、家々が飲み込まれ、また道路が寸断されました。低地では河川が氾濫し、水害に見舞われました。
 ソロラ県のサンティアゴ・アティトランでは、10月5日未明、村の背後にそびえるトリマン火山から崩れ落ちた大量の土砂がパナバフ地区をおそい、いまだ400家族あまりが土砂の下に眠っています。





 今回グァテマラを訪問し、一年後の状況についてサンティアゴ・アティトランのディエゴ市長と話しをすることができましたので簡単に報告させて頂きます。

当初、生存者は教会などに避難していましたが、その後カトリック教会が提供した土地に、国際的な援助などを受けて仮設住宅が設置され、現在も289家族がそこに住んでいるとのことです。しかし仮設住宅は化繊の布を利用した壁など、もともと9ヶ月程度の利用を意図したもので、劣化がみられる上に、ネズミなどもふえつつあり、また泥棒の侵入といった問題もあるとのことでした。そもそも居住者に十分なスペースもなく、トイレも不足しているという問題もあります。
  それに加えて、生活を取り戻すにつれ、住民からは織物をする場所や小さな耕作地、鶏を飼うところを求める声があがるようになりました。また自治体にとってはこれまで無償で提供している電気、水道の料金が負担となっているとのことでした。(水道代約月38万円)

 政府は(今年3月頃から)仮設住宅の山側に、定住のための住居建設を始め、約1500万円近くを投入しました。しかし完成を間近にして、この地域は再び土石流に襲われる危険があるとの調査結果から建設作業は中断されたのです。(そもそもこの地域は過去にも土砂崩れが繰り返されてきたといいます。それは地名にも現れていて、土砂崩れのあったChullは「山崩れ」を意味するし、パナバフ:Panabajのanajは石を意味するといいます。50年前には現在の仮設住宅の地域に土石流が流れ込んだそうです。)

 現在でも650家族(仮設住宅およびそれ以外に寄宿している家族など)が住居を必要としており、政府はこれからあらたに土地を購入すると述べていますが、仮設住宅の住民は政府のこれまでの対応に困惑するとともに反発を強めているとのことです。仮設住宅の住民の75%が、政府がこれから土地購入を進めようという場所(サンティアゴから約3キロ)への移住を拒否する姿勢を示しているといいます。
 また購入予定地の土地価格のつり上げが行われているという問題もあるとのことでした。もともとその地域は400平米あたり、コーヒーが植えてあってもQ5000程度の土地価格であったものが、現在ではQ30milからQ60ミmilまでつり上げられているとのことです。中断した建設地の山側に防護壁を作るという案もでているようですが、非常に大きな建築物となりコストもかさむので実現可能性は高くないようです。

 こうして当初復興のモデルとまでいわれたサンティアゴ・アティトランは、今では復興の失敗のモデルとなりつつあります。家を必要とする650家族のうち、すでに家を得たのは75家族にすぎません。このようにサンティアゴの復興状況は行き詰まっており、とりあえず政府の土地購入の態度をみようという感じとなっています。
(ディエゴ市長からの聞き取りのまとめ)
 
 その後の新聞報道(10月6日付プレンサリブレ紙)によると、627戸分の土地購入が実現し、2007年に住居建設が始まることになったようである。


<開発と権利のための行動センターでは、地域のコミュニティの人たちを組織して活動していたCONIC(先住民族・農民全国調整委員会)を通じて緊急の援助活動を展開しました。CONICに6000ドルの援助資金を提供し、この資金でCONICは近隣で食糧を購入し、サンティアゴ・アティトランの教会などへ避難していた被災者に対して提供しました。(その後5月に1700ドル分を被災者食糧援助分として追加投入)
 また行動センターでは12月末に理事の栗田をグアテマラに派遣し、被害の大きかったサンティアゴ・アティトランとサンマルコス県を中心に現状視察を行いました。その後、現地で把握されたニーズに基づいて、災害復興プロジェクトをいくつか立案しましたが、残念ながら資金が確保できず実施は見送りました。(このときの視察をベースに安定的な地域農業の確立のためのプロジェクトが計画され、こちらは2006年10月よりサンマルコス県で開始することとなりました。)>


2005年12月に行動センターよりグアテマラへ派遣しました 事務局栗田の報告書ができました。
 要約版と全文と二種類ありますので、是非ダウンロードの上お読み頂ければと思います。
 ダウンロードはこちら(pdfファイルです)
 >>>要約
 >>>全文

 
以下抜粋

こうした家を失って避難所暮らしをしている人の他に、家は無事だったが畑がやられてしまったという家族も多く、また、一時避難している間に家財道具一切を盗まれてしまった人もたくさんいるようです。こうした家が無事だった人たちには、支援の手がまったく届いておらず、未だに一体どれだけの人がどんな被害を受けたのかという調査すらなされていません。自分の食べるものをなんとか小さい畑で栽培して食いつないできた貧しい人々にとって、畑の収穫がないということは、イコール死につながります。

 パナバフの今も何百人もの人が埋まったままの土砂の上を歩き、切なくて言葉もありませんでしたが、今はこの生きている人たちがいかにこれから生きていくのかを、私たちも真剣に考えなければいけないと強く思いました。信じられない苦難の道を、絶望せずに希望を見いだして歩いてきた彼らが、この苦境の中も強く生き抜いていってくれるだろうことを信じて、日本からできること、しなければいけないことを、私もひとつずつ重ねていきたいと思います。」

開発と権利のための行動センター 事務局 栗田 桂子

 皆様へ
 
 開発と権利のための行動センターでは、当会理事である栗田さんを12月13日から31日にかけてグアテマラに派遣し、現地在住の石川さんとともに、復興支援の方向性を定めるための現地視察を実施しました。

 被害の大きかったサン・マルコス県とソロラ県のサンティアゴ・アティトランを中心に、避難所の住民や地域の住民組織などを通じて復興にむけての動きを把握し、今後の方針を検討しました。

 今後の復興支援の方向性としては、
1)農業生産基盤再建のための支援活動
2)女性グループに対する織物を通じての生計確立支援活動
を考えています。

1)農業生産基盤再建のための支援活動
 この活動では避難所には入っていないものの、昨年の収穫物を失った農民を主たる対象としています。こうした人たちは避難所に入っている人に較べ、援助物資へのアクセスが困難であり、生計再建への支援が必要とされています。
当会では、サンティアゴ・アティトランの農業生産者アソシエーションの中の約100名を対象に、数ヶ月の食糧援助、肥料、農具の提供などを行っていく予定です。
 また長期的にはより適切な土地利用に基づく持続的な農業の確立への支援も必要であり、こうした点も視野に入れつつ活動を展開していきたいと考えます。

2)女性グループに対する織物を通じての生計確立支援活動
 こちらの活動は、避難所にいる女性たちを対象に、女性たちが現金収入源としていた織物の再開のための支援を考えています。しかし避難所では織機をおくスペースがないので、女性たちの織物のグループの作業場所も設置する方向で検討しています。
 織物の売り先を改めて探すのか、従来からの方法で販売するのか、作業スペースをどうするか、などについて追加的な情報収集を行って最終的な方向性を固める予定です。

 当会では助成金の申請も進めていきますが、それにくわえて、皆様からの支援金が必要です。今後の支援金は現地における上記のような活動を支えるために利用させて頂きます。

● 一家族 一ヶ月分の食用のトウモロコシが約1350円
● 農具が一家族当たり1000円
● 織機が腰織機は1セット750円ぐらい、足踏み式織機は木材だけで5250円
 程度必要です。

 また現地支援金とは別に、長期的に持続的な農業に転換するための専門家の派遣なども行いたいと考えております。こちらに関しては「派遣経費」と記載の上、ご寄付をいただければ幸いです。

◆郵便振替口座:00230−5−131472
◆口座名   :開発と権利のための行動センター
 (復興支援もしくは「派遣経費」と明記ください)  

開発と権利のための行動センター
代表 青西靖夫
緊急支援のお願い

 今回のスタン台風の被害は甚大であり、1000以上のコミュニティで47万人もが被災しました。この被害は1998年に中米地域をおそったミッチ台風によるグアテマラの被害を大きく上回るものです。

 スマトラ沖津波やカトリーナ台風、パキスタンの大地震と自然災害による被害が続いておりますが、グアテマラの被害もこれまでになく大きいものであり、国際社会からの支援が求められております。
 
 日本からの距離が遠く、マス・メディアでもあまり取り上げられてはおりませんが物理的な距離を超えて、支え合う心を示していくことが重要なことかと考えております。
 
 是非、グアテマラの状況にも関心を持ち続けて頂きたく、またご支援頂ければ幸いです。
 開発と権利のための行動センター
 代表 青西靖夫

行動センターからの緊急支援の途中報告(2005/11/16)

開発と権利のための行動センターでは、被災直後より緊急支援のための活動を開始しました。まず2000ドルを10月10日にサンティアゴ・アティトランの緊急食糧購入費として投入。翌週17日に追加の4000ドルを現地の農民組織を通じて、太平洋岸の低地及びソロラ県のコミュニティを対象とした食糧等購入費として提供しました。

 また現在、現地在住の石川さんを通じて、被災地域の復興支援ニーズの確認しつつ、次の復興支援の方向を検討しております。
 12月には日本からも当会のメンバーを派遣し、被害の大きかったサンティアゴ・アティトランとサンマルコス県での復興計画の方向を固める予定です。
 
 下の報告にもありますように、サンティアゴ・アティトランでもまだまだ復興のための支援が必要とされております。
 http://cade.cocolog-nifty.com/ao/2005/11/post_0a15.html

 特にこれから生計の基盤を再度確立するために生産資材などの支援が必要とされています。
 
 開発と権利のための行動センターでは、今後も復興支援のための支援金を呼びかけていきますのでよろしくお願いします。

◆郵便振替口座:00230−5−131472
◆口座名   :開発と権利のための行動センター

(第一期として12月末までの入金は、会費等と使途の明記されているものを除き、すべて現地への支援経費とさせて頂きます)


開発と権利のための行動センター
代表 青西靖夫

サンティアゴ・アティトランの報告はこちらへ>>>行動センターブログ
サンティアゴ・アティトランでの土砂崩れの様子。(ペリオディコ紙)
サンティアゴ・アティトランで、被災当初に被害者の捜索に取り組む地域住民
土砂に埋もれたパナバフ地区
土砂に埋もれたパナバフ地区
対岸から運ばれた援助物資を住民総出で荷下ろしする。
船着き場から人手で渡していく
車の入れないところはまた人手で渡していく
行方不明者の捜索は中断され、危険地域として隔離されたパナバフ。まだ数多くの人が埋もれている。(病気を防ぐために石灰が散布されている)
2枚目以降ここまでの写真はCONIC提供
CONREDが発表している被災地域地図
ブログのページから大きいサイズで開けます。


過去のキャンペーン:農民の強制排除に対する行動 2004年7月


2004-2005  開発と権利のための行動センタ−. All rights reserved.