|
||||||||||||||
>> home >> venta | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
◆お店◆ |
||||||||||||||
![]() ![]() |
まだあまり商品が揃っておりませんが、こちらからグアテマラの本なり購入して頂きますと、売り上げの3%が当会の活動資金となります。クレジットカードを使用せずに、セブンイレブンで受け取れます。 |
|||||||||||||
◆古谷桂信 『トウモロコシの心』−マヤの人々とともに−」 販売開始 ![]() 『トウモロコシの心』−マヤの人々とともに−」 著者:古谷桂信(高知新聞社 税込み+送料込み 1800円) A5版 245ページ 写真約80点 郵便振替にて下記口座まで御送金ください。入金確認後、出版社から直接送付させて頂きます。 郵便振替口座 00230−5−131472 口座名 :開発と権利のための行動センター 〜著者より〜 この『トウモロコシの心』は、高知新聞学芸欄に2001年6月11日から2001年9月7日まで75回連載した記事に加筆、訂正したものです。 連載を書く前に考えたのは、日本では一般にほとんど知られていないマヤ民族の窮状と彼らが示し続けている勇気の物語を伝えるためには、どうすればいいのだろうか、と言う点でした。私が選んだのは、写真を仕事とする以前からの私とマヤとの出会いの旅、その後も旅ごとに目を開かされ気付かされてきたその旅を追体験してもらうことでした。まさに愚者の巡礼そのものだった私の経験をそのまま示すことでしか、民主的な多民族・多言語社会実現を、命がけで成し遂げようとするマヤの人々に共感してもらうことはできないのではないかと思ったのです。 言論の自由があからさまに侵害され、軍が実権を持つ社会とはどんなものかを知ってもらいたい。また、戦争をするための法整備を進める日本の現状と照らし合わせることで、自分たちの日本社会の変化についても考える機会としたい。 |
||||||||||||||
◆ メキシコの織物 過去と現在 済みません。品切れです。 原題 EDICION ESPECIAL Arqueologia mexicana No.19 Textiles del Mexico de Ayer y Hoy 総ページ数 91ページ 豊富なカラー写真入り 過去の織物についての解説が英語、スペイン語でなされている。 現在の織物は約40ページにわたって写真が紹介されている。 今回 送料込みで1200円にて販売致します。 ![]() 参考サイト http://www.arqueomex.com/S9N2EspVigente.html メールにて購入希望のこと連絡ください。先着順につき、当方からの回答を待って郵便振替にて送金ください。 振り込み確認後、こちらから送付します。 郵便振替口座 00230−5−131472 口座名 :開発と権利のための行動センター ◆ 品切れです:残念ながら発行元にて絶版とのことです。 当会では「再販本のバザーコーナ」で安く入手してお分けしていたのですが・・・残念です グアテマラの織 大英博物館ファブリック・コレクション―Fabric Foliosシリーズ(日本語版2003年7月初版) 87ページのうち、81ページにわたってカラー版でグアテマラのウィピルが紹介されている。 ![]() ![]() ◆『グローバル化に抵抗するラテンアメリカの先住民族』 藤岡美恵子・中野憲志=編集 発行 反差別国際運動(IMADR)グァテマラプロジェクト 発売 現代企画室 定価 1,000円+税、124頁 ● <グローバリゼーション>と官製の<多文化・多民族主義>に抵抗するメキシコ、グァテマラ、エクアドル、ボリビアの先住民族とアフロ系コロンビア人の最新動向を分析。気鋭のラテンアメリカ研究者とNGOアクティビストの共同研究書。 ● 2004年、6回にわたって行った同タイトルの連続講座から生まれたブックレット。 目次 □ はじめに (太田昌国) □ サパティスタ運動の十年が提起したもの (小林致広) □ 政治参加から社会変革へ――エクアドル先住民族の挑戦 (新木秀和) 「国民」の中身を問う/社会変革への試練――オルタナティブと脱植民地化 □ 鉱山にNO、生命にYES――コーヒー栽培による森林保護とエコツーリズム (藤岡亜美) □ 先住民族の「能力」とグローバリゼーション――開発研究からのアプローチ (狐崎知己) □ 先住民族の権利と鉱山開発 (青西靖夫) □ マヤ民族のスピリチュアリティについて (実松克義) □ 二〇〇三年十月政変から改憲議会へ――ボリビア政治情勢への視点 (藤田護) □ 暴力状況下の民族創生――アフロ系コロンビア人のたたかい (石橋 純) □ 自由貿易協定と先住民族女性 (藤岡美恵子) □ ポスト九・一一における米国の中南米政策と先住民族 (中野憲志) |
||||||||||||||
|
2004-2007 開発と権利のための行動センタ−. All rights reserved |