開発と権利のための行動センタ−
   >> home >>campaign
home キャンペーン
グアテマラ ボリビア その他ラテンアメリカ about us 初めての方へ
2012.01.29 更新
(ブログは随時更新中)
関連ブログ記事

自然保護区と
先住民族の取り組み
(グアテマラ)


これまでのキャンペーン
グアテマラ農民支援
2004年7月
スタン被災者緊急支援
2005年10月
2006-2007
先住民族と自然資源への権利
農民組織強化支援
 イシルの若者支援
(2008-2010)
物販
織物の本など
あちこち書店
お問い合わせ
E−mail

2012−2014
将来のコミュニティ・リーダー育成支援

 イサバル県のコミュニティ・リーダー育成に協力ください。


 これまで支援してきたイサバル県の先住民族コミュニティの連合体であるAIK(イロル・キチェ・アソシエーション:森の守り人)より、将来のリーダー育成のために、教育費の支援を要請されました。
 開発と権利のための行動センターとしては、
2012年より6名分の授業料及び交通費等として1600ドル(一人あたり266ドル)を
3年間を目標に支援していきます。
 是非ご協力ください。
 寄付金は全額現地に送金し、授業料及び年間数回の交通費等に充当します。

 寄付金振込先はこちら

◆郵便振替口座 00230−5−131472

◆口座名 開発と権利のための行動センター

 

 <経緯>

グアテマラ国イサバル県において1990年代後半から開始した先住民族コミュニティ支援プロジェクトは、2004年より開発と権利のための行動センターとして継続してきました。支援活動は現地の先住民族コミュニティの連合体であるAIK(イロル・キチェ・アソシエーション:森の守り人)の強化を目指してってきましたが、一定の目的は達成されたと考え、2010年にていったん休止しました。

その後、現地で活動を続けているAIKより教育面での支援を要請されました。AIKに参加する 20コミュニティから推薦されてきた6名が、イサバル県においてAk TenamitというNGOによって運営されている寄宿制の中学校及び職業訓練コースにおいて、2010年度より就学しているのですが、その経費の一部支援を求められました。

就学経費支援は、もともとAIKに参加するコミュニティの強い要望でもあり、AIKとしても次世代のリーダーを育てる必要を強く認識しています。これからのコミュニティ強化には、新しい仕事のやり方やアイディアが不可欠だと感じています。
 そこでAIKとしては、参加コミュニティに推薦を求めるとともに、学んだことをその後地域で共有、地域に貢献する約束の上で、組織としてサポートしていくことを決定しました。

 既に、学生たちは、自分の村に2ヶ月に一回毎程度の割で帰省するたびに、コミュニティ住民に学んだことを共有したり、植林、ゴミ箱作りなどを既に始めています。
 Ak Tenamitの学校は、一人あたり年間約Q1500 (約200ドル)で学生を受け入れており、その上にAk Tenamitの運営するレストラン他(リビングストンにもあり)で実習を兼ねて年に1週間仕事をすることとなっています。
  
 <学生たちの声> 年齢、学年は昨年11月の時点のもの

行動センターが支援していく学生たち

リリアさん:女性、15歳、中学1年:
「初めは船に乗ることも怖かったし、いろいろな面で戸惑ったけれど、指導員がいて色々教えてサポートしてくれました。教科書ももらえてうれしかったです。将来は看護婦になりたい!

マイノルさん:男性、21歳、中学2年:学校は地元で終了。
「去年からAk Tenamitで中学に通い始めました。これまでAIKのミーティングのときに会場の準備などを手伝ったりしてきました。将来はもっと勉強して資格を取り、植林などを行いたいです。建築材などコミュニティにとって重要ですし、また水を守る活動も重要と考えています。」

ニコラスさん:男性、19歳、農村開発コース1年:去年ギターラス集落で中学3年を終了。
「Ak Tenamitの施設や環境はとてもよく、ツーリストも訪れます。農村開発コースでは、農業や森林保全について学んでいます。村で農業の経験があるといっても、土壌を準備し、有機肥料を作り、区画を分けて野菜を植えることなど、新しいやり方を覚えています。15日ごとに実習があります。将来はコミュニティのために役立ちたいです。これまでは村に戻ると、地域の集会で、川や水弁近くの木を切らないこと、森や動植物を守ることなどを話しています。」

オディリオさん:男性、18歳、観光コース4年:2008年からAk Tenamitで中学に。
「勉強していておもしろい。初めは本当に何も知らなかったから。今年から観光コースを勉強しています。実習では、レストラン、観光ガイド、保全活動などを実践で覚えられます。2年後に学校を終えたらAIKの活動を地域から支援していきたいです。これまでのコミュニティとの活動は、ゴミの分類、動植物・森林保全などについて、地域の集まりで話したことです。将来はこの地域にツーリストを呼べるようにしたい。」

アブラハムさん:男性、20歳、農村開発コース4年:中学はセマチャカスで修了。
「Ak Tenamitのことを叔父から聞いて勉強したいと思いました。今は、農業の新しいやり方を学んでいます。土壌準備や畑の作り方など。またレストランでの実習もあって違うことも経験しています。もっとたくさんのことを学び、将来は地域の環境保全に尽くしていきたいです。」

カタリーナさん:女性、教育学科4年:欠席のため話しを聞けず。

父母の声
「若者たちが学び、新しい経験を得て、我々もそこから学ぶことは多い。将来は地域のほかの人たちをサポートできるようになって欲しい。これまでとは違うタイプの人間になって欲しい。敬意や知恵を持ち、コミュニティの発展に尽くせるように。自分には子どもに勉強を教えることはできないが、尊厳のある人間になるよう導きたい」

「自分の息子にも学費支援を得たいと思って、AIKの代表を訪ねて話したり、今日の会合にも参加しています。子どもたちには、自分たちよりも多くの知識を得て欲しい。そのためには外に出ることが必要だと思っています。」(以前、行動センターが行った視察に参加した唯一の女性)

「地域のニーズを把握して学生への支援を行ってくれ、AIKにもCADEにも感謝している。この支援がなければ、勉強させられない。将来娘にはより高いレベルを目指し、地域に貢献して欲しいこの地域にはたくさんの資源がある、これを守り、有効に活用できるよう。自然資源がなければコミュニティは存続できない。持続可能な地域開発を可能にするよう、新しい考えを生んでいって欲しい。また地域住民が新しい収入源を得られるように。」

「支援に感謝している。子どもに勉強させるには、とてもお金が足りないから。しっかり勉強して地域のほかの人たちを助けられるようになって欲しい。また仕事を得て収入を持って欲しい。」


Ak TenamitはAIKと会合を持ち、男女比6対4を条件に学生枠をさらに10人増やしてもらえることになっています。

 
街道沿いに作られたちょっとしたお休み処は、以前行動センターのプロジェクトで視察した
ところを参考に、若者たちが自分たちでつくったもの。
手探りでいろいろトライしています。





2008-2010

地域からの動きを支援していきます!

地域に力を蓄えるために
地域のコミュニティや地域の組織が、
 自分たちで解決の方向を探し、
また他のコミュニティや運動とも連携していく、

開発と権利のための行動センターでは
そのためのプロセスを側面から、
様々なアプローチをもって支援していきます。


2010年も活動を継続していきます。
是非ご協力ください。

寄付金振込先はこちら
郵便振替口座 00230−5−131472
◆口座名 開発と権利のための行動センター

(通信欄にグアテマラと指定ください)


開発と権利のための行動センターは、
海外の私たちが
「助けてあげる」のではなく

地域の人たちが
「自分たちの力で自分たちの問題を解決していく力を持つこと」
を側面から支援しています。


かながわ民際協力基金のニュースレターで紹介されました。
http://www.k-i-a.or.jp/kokusai/ngo/kikin/chikyunokaze/no17.pdf


2009−2010の活動
−地域に力を蓄えるために−


 地域に存在する様々な組織を結びつけ、お互いに支え合っていける関係性を作ること、「地域に力を蓄えること」が重要だと考えています。地域内に存在する知恵や経験が結びついていくことで、外部の人たちに頼らなくても次の一歩を踏み出すことができます。

 更に2009年の10月からは、運営委員が独自に組織を運営していく力をつけるために、計画立案とモニタリングへの支援を行っています。これは、運営委員が毎回の会議の際に活動計画を策定し、それに従って活動した後に、次の会議の際にどこまでできたのか、どんな問題があったのかを共有しようという活動です。

 また活動を具体的に実施する中で、コミュニティとの関係も改善されてきました。こうした活動を通じて、代表任せの組織から、運営委員のそれぞれが参加して、活動を築いていく組織へと変わりつつあります。このプロジェクトの動きは既に私たちの手を離れつつありますが、あと1年間、動きを見つめながらフォローしていきたいと考えています。
(運営委員強化はかながわ民際協力基金、地域連携はアーユスの助成金を受けています)

<開発と権利のための行動センターのこれからの支援活動>

1) サラストゥン保護区での環境NGOと住民組織による協同管理の事例を共有する集会
  ここには4つの住民組織に加えて、政府機関、ドナーなどへも参加を呼びかけています。

2) 4つの住民組織の連携を支援するため、調整会議の開催経費支援

3) AIKの運営委員強化のための活動

活動支援へのご協力をお願いします。 
 支援金は研修/会議/経験交流などの諸経費(交通費、宿泊費、研修講師料など)に使わせて頂きます。 






2009年度の活動紹介
<森の守り人>アソシエーションがさらにつながって地域連携体を組織

 アソシアシオン・イロル・キチェ(Asociacion Ilol K'iche':AIK <森の守り人>の意)はイサバル県のリビングストンのシエラ・デ・サンタ・クルス地域で活動する地域の住民組織です。開発と権利のための行動センターでは立ち上げ当初からこの地域での活動を続けています。
 この地域での活動は順調に展開し、AIKは活動の主体性を高めるとともに、新しい方向に向かいつつあります。 

 最も重要な動きは、シエラ・デ・サンタ・クルス地域の4つの住民組織の連携が動き始めていることです。この動きは2008年2月に地域内の2つの住民組織の連携準備のための会合を開催したことから始まります。ここで2つの住民組織AIKとAj Awinel の連携の動きが始まります。2009年11月からは2組織ではなく、Cerro1019とAPIDHの4つの組織の連携会議を開催してきました。この中でそれぞれの組織は自然保護区の問題にとどまらず、土地問題や地域開発の問題についての取り組みを共有し、地域開発に協同して取り組んでいく方向性を固めつつあります。

 更に、会議を通じてシエラ・デ・サンタ・クルス先住民族組織コーディネーターを設置し、継続的に連携のための会議を開催しています。
 全体で100コミュニティもが参加する地域住民組織の協力関係は、地域開発に重要な役割を持つこととなるでしょう。重要なことはこうした動きが「地域住民のイニシアティブ」によって生まれていることです。
 
 行動センターではプロジェクトの一環として、会議の開催を支援してきていますが、その実施はAIKが調整し、会議の内容はAIKやその他の住民組織が考えながら進めています。既に連携の動きは独自の歩みを進めており、会議を設定し、行動センターでお願いしてきたアドバイザーにも直接連絡を取り、会議への参加を要請し、謝礼も自分たちで支払っています。また4組織の代表が集まって、首都で議員と交渉するという取り組みも行われています。
 
 今後、地域住民の組織が十分に力を持っていることを示し、首都のNGOを介在してプロジェクトが実施されるのではなく、地域にむけられるべき資金が直接、地域の住民組織に向けられ、また地域開発についての議論を進める際にも、住民の声をしっかりと取り入れるように要求していこうという方向で活動が続けられています。

 詳しくはパンフレットをご覧ください>>>PDF

またかながわ民際協力基金のニュースレターで紹介されました。
http://www.k-i-a.or.jp/kokusai/ngo/kikin/chikyunokaze/no17.pdf



<2008年度の活動>

1)イサバル県における組織強化
 グアテマラ東部のイサバル県は、その広範な面積が自然保護区あるいは自然保護区計画地域に定められています。しかし地域住民の意向を無視した自然保護区の設定や管理が各地で対立を引き起こしています。こうした中でいくつかの地域では先住民族コミュニティによる自然資源管理−自然保護区管理を目指す動きが展開されています。

 現在開発と権利のための行動センターが支援しているシエラ・デ・サンタ・クルス計画地域におけるイロル・キチェ(森の守り人)アソシエーションもその一つです。行動センターでは、アソシエーションと調整しつつ、アソシエーションの強化のための活動を実施しています。
 今年度は組織強化のための研修、先住民族組織間での経験交流、環境法や保護区法に関する研修と分析などを行いました。

自然保護区の住民管理についての経験交流
ペテン県・ビオイツァを訪問

地域住民のイニシアティブで自然保護区を設置し、管理しているビオ・イツア・アソシエーションの経験を知るために現地を訪問しました。
 ここでは、参加のあり方、組織のアドミニストレーションのあり方、また持続的な組織運営などについて経験を学ぶとともに、意見交換を行いました。










リーダー研修

  リーダー研修では、アソシエーションの運営委員のメンバーに対して、組織運営で重要な点、それぞれの会計などそれぞれの役職の果たすべき役割などについて、地域の言葉であるケクチ語を利用して研修を行っています。
  研修テーマは、アソシエーションションの運営委員と、研修講師及び行動センター担当者の参加の上で計画しています。








2)キチェ県北部イシル地域での先住民族組織間の連携強化

キチェ県北部では、現在水力発電ダムの建設計画があちこちで進められています。しかしながら地域の先住民族にはほとんど情報が届けられることもなく、政府の意向で一方的に計画が進められつつあります。
 こうした中で、地域の三つの自治体を含むイシル民族のテリトリーにおける様々な組織間の連携を強化し、情報を共有するとともに、協力して問題に対処していくための取り組みを支援していきます。

イシル地域でのワークショップ

コミュニティ住民と地域の諸組織での
ダム開発に関する問題分析と意見交換






イシル地域でのコミュニティリーダーによる総会
政府関係者も多数出席

 




ラテンアメリカ水法廷への参加を支援しました。
関連ブログ記事
http://cade.cocolog-nifty.com/ao/2008/09/post-3a64.html

<参加者の報告1アナさん>
<参加者の報告2(抜粋)アントニオさん>
<参加者の報告3(抜粋)ルイサさん>


参加を支援した水法廷




 キャンペーン連絡先
 開発と権利のための行動センター(CADE)
  http://homepage3.nifty.com/CADE/    E-mail cade-la@nifty.com

   〒244-0842  横浜市栄区飯島町2073番地2 B棟201号 青西方 
   電話 090-7188-8769


| home |
2004-2008 開発と権利のための行動センタ−. All rights reserved.