|
2006-2007 キャンペーン
これから行動センターでは大きく二つの活動を支援していきます! |
|
|
|
◆グァテマラ:持続的農村開発のための農民組織強化支援プロジェクト
これはサン・マルコス県の「農民労働者運動(MTC)」およびMTCに参加するサン・マルコス県高地の4つの農民アソシエーションの組織強化、普及員強化を通じた技術的支援を行うことを通じて、地域の持続的な農村開発を目指すものです。 (この事業には、かながわ民際協力基金の助成を受けています)
実施中の研修の様子(2007/3) サン・ミゲル・イシュタワカンにて
 

サンマルコス県 コンセプション・トゥトゥアパ

サンマルコス県 コミタンシージョにて
プロジェクトは2006年10月より開始され、それに先立って行動センターより青西が9月末に視察と意見交換のために現地を訪問しました。
今後、報告は当会のブログに掲載していきます。
報告1>>>サンマルコスでの農村開発プロジェクト(061010)
当事業実施のためにご協力お願いします。
(なお当事業は「かながわ民際協力基金」の助成金も受けておりますが、追加的に自己資金が初年度2000ドル必要となっております)
寄付金口座
◆郵便振替口座:00230−5−131472
◆口座名 :開発と権利のための行動センター
メールを頂ければ払込用紙の送付もできます。
◆みずほ銀行 大船駅前支店 普通 8068812
◆口座名 「開発と権利のための行動センター」
(銀行振り込みの際は郵便もしくはE−mailにて入金の連絡をお願いします)
|
|
|
|
|
|
|
|
先住民族と自然資源への権利
「未来を決める権利はだれのもの」 |
|
|
|
鉱山開発の進む土地 サンマルコス県イシュタワカン

ここの山にも鉱山開発が迫っている(サンマルコス県シビナル)
グァテマラでは地域の自然資源の利用について、そこに生活する地域住民に、地域の先住民族に相談もなく、情報を提供することすらなく、開発、あるいは「自然保護区」の設定などが強引に進められるケースが相次いでいます。
こうした中で、各地の先住民族組織では、国内法・国際法に定められた権利について、地域住民に情報を提供すること、地域住民による意見形成と政治参加(住民投票の実施など)促進などの活動を展開しつつあります。
今後、こうした様々な取り組みを、各地の先住民族組織、住民組織が共有していく、連携していくことも重要な課題です。
開発と権利のための行動センターでは、2004年から先住民族と自然資源への権利のあり方を考えるための諸活動を支援してきました。
1)「先住民族と自然資源への権利」に関するセミナー等開催支援
*2006年3月「ニカラグア大西洋岸の経験共有セミナー開催支援」>>>
*2005年中の活動の報告など >>>
*グアテマラにおける鉱山問題の現状報告(080828)>>>
*2004年11月 「マヤ鉱山問題全国大会」開催支援についての報告など>>>
2)イサバル県における自然保護区をめぐる「コミュニティ間連絡会議」支援 >>>

2006年3月セミナーの様子
開発と権利のための行動センターでは「先住民族の権利と自然資源への権利」のあり方を考えるための諸活動を支援していきます。
先住民族組織間の意見交換のスペース拡大と情報の共有を通じて、先住民族が自ら決めていく力を持つための支援を目指しています。
1)地域住民組織・先住民族組織強化(研修開催支援など)
2)地域住民・先住民族組織連携強化(経験交流支援、調整支援など)
今後とも活動へのご協力をお願いします。
◆現地レポートなど >>>当サイト内グアテマラページへ ◆行動センターブログにおいて随時情報を発信しています。 >>>ブログへ |
|
|
|
キャンペーンに関わる寄付金口座 |
|
|
|
◆郵便振替口座 00230−5−131472
◆口座名 開発と権利のための行動センター
(他の使途と区別がつくように、明細欄に指定してください)
◆みずほ銀行 大船駅前支店 普通 8068812
◆口座名 「開発と権利のための行動センター」
(銀行振り込みの際は、別途郵便もしくはE−mailにて入金の連絡をお願いします)
キャンペーン連絡先
開発と権利のための行動センター(CADE)
http://homepage3.nifty.com/CADE/ E-mail cade-la@nifty.com |
|
|
|
|
|
|