水と大地のネットワーク
Agua y Tierra
(開発と権利のための行動センター)
   >> home>>水と大地
home キャンペーン グァテマラ ボリビア その他ラテンアメリカ&リンク about 初めての方へ −グァテマラなどの紹介をしています−
水と大地のネットワーク
ブログ
中南米を中心とした環境問題など(CADE)
お問い合わせ
E−mail
関係リンク
グアテマラへようこそ
あちこち書店
グアテマラの
社会運動の今を伝える

MiMundo.org
ミルパ
CADENA


水と大地のように
私たちもつながっている

「水と大地のネットワーク」を新団体として立ち上げます
開発と権利のための行動センターの活動とともに生まれてきた「水と大地のネットワーク」ですが、独立した団体として、活動していくこととなりました。 

「水と大地のネットワーク」


 水と大地がつながっているように、私たちの生活、私たちの環境がつながりあっているという理念のもと、地球上の様々な地に住む人々による、それぞれの地域からの、水と大地を守るための取り組みを伝え、つながっていくことを目指しています。

 詳細はおって次のサイトで報告します。
 http://ao.cocolog-nifty.com/aguaytierra/
公開シンポジウム
『小水力の魅力と高知県の可能性―梼原町の経験から―』
「水と大地のネットワーク」による小水力関連イベント第二弾です。
5月30日高知県高知市にて

地球の恵みである水。私たちの住む高知県は世界でも有数の雨と水に恵まれた地域です。私たちが持つこの貴重な資源である水を利用して、自然に優しい電気を生み出そうというのが「小水力」です。大きなダムを造るのではなく、地域の自然エネルギーを優しく利用していく、未来に向けての新しい可能性についてみんなで考えていきましょう!

日時:2009年5月30日(土)13:00〜16:30
会場:高知県人権啓発センター  (高知県県庁舎向かい)  
       高知県本町4丁目1番37号
講師:中越武義 梼原町長
     岩本直也 梼原町環境推進課長
解説: 中島大 全国小水力利用推進協議会事務局長
       小林久 茨城大学教授 / 全国小水力利用推進協議会理事

第一部:自然エネルギーを推進し、地域の活性化につなげている梼原町の中越町長からその理念と、現実の施策として自然エネルギーを取り入れてきた経験を、岩本課長から個々の取り組みの事例について紹介していただきます。
第二部:「全国小水力利用推進協議会」から小水力資源とは何か,小水力利用の方法と効果など,小水力に関する基礎的な情報提供とともに,全国各地の小水力開発の取り組み事例などを紹介します。

参加費: 無料
主催: 全国小水力利用推進協議会  /  水と大地のネットワーク
協力: コープ自然派こうち(申請中) / NPO法人エコネットなんごく
後援:  高知県(申請中)/ 梼原町 / 高知新聞社 / RKC高知放送

問合せ先:高知小水力担当:古谷桂信(水と大地のネットワーク) 
携帯電話: 090-1899-8900   FAX: : 072-771-2601 
E-メール: furuya-k@cello.ocn.ne.jp 
※18時から高知共済会館にて懇親会(会費5千円)も予定しております。
 懇親会への参加を希望される方はできる限り事前に連絡を頂きたくお願いします。
このシンポジウムは、(財)河川環境管理財団の河川整備基金の助成を受けて行います。


みんなで行ってみよう!高知県大川村での小水力発電 見学会

大川村、白滝の里にて稼働して30年ほどとなる小水力導入現場見学します

日時: 2009年5月31日(日)8時半出発
         午前8時半:県庁前出発(貸し切りバスにて移動)
         昼食(白滝の里で予定しています。実費)
   ※白滝の里についてはこちら→http://sirataki.or.jp/index.html
      午後4時:高知龍馬空港着  / 午後4時半:県庁前到着
    (交通事情等により若干前後する可能性があります)
参加費:無料
(ただし,バーベキューの昼食代2000円(実費)はご負担いただきます)
定員:20名(先着順)     ※ 参加希望者は事前にお申し込みください。
申込先:Fax:072-771-2601(早朝・深夜の送信はご遠慮ください)
E-メール: furuya-k@cello.ocn.ne.jp 
※申し込みをいただいた後、担当古谷より確認の連絡を差し上げます。


 
特別セミナー
   地域の元気で温暖化を防ごう!

地域の資源を利用した小規模水力発電の可能性
地域の電気と元気で自立した地域社会を目指す
2月28日 高知県梼原(ゆすはら)町
報告:梼原町「地域の元気で温暖化を防ごう」
 「地域の元気で温暖化を防ごう!」と題した高知県梼原村でのセミナーを2月28日に開催しました。

(高知県梼原町)

 高知市内から車で2時間近くかかる場所での開催となりましたが、環境政策で先端を走る梼原町の取り組みを学ぶこともできる非常に有意義なセミナーとなりました。セミナーには高知県内各地から、また徳島県や関西からの参加者も迎えることができました。
 講師の小林久、茨城大学教授は小水力発電の可能性について、日本やドイツの事例も交えて報告をしてくれました。

まず、「日本の国土に張り巡らされるようにあった」、「水というのはすぐ脇にある資源なのだ」という視点が提起されました。

−日本は雨も多く、世界の中でも水が非常に身近にある国である
−水は、雨から山の小さな流れになり、それがまた流れを集めて川ができてくる、自然の中で、水という資源は集まってくる
−用水路などによって利用されてきた歴史
 こうしたことをうけて、「水は社会の中に溶け込みやすい資源なのだ」という点は重要な指摘でした。さらに水は身近にある上に、風力と較べてもエネルギー量が大きいというのが小水力の可能性を示しています。
 
 これは翌日の越知町横畠集落の視察でも感じさせられました。先人が作った用水の水を利用しての小水力発電が計画されていました。村の中で利用されてきた村の中の水を利用して、村おこしのために発電しようという取り組みが進められています。

 更に興味深い話は、もともと地域の村々から、「地域から」、発電事業が行われてきたという歴史でした。明治の終わりや大正のはじめに、地域の中から村に電気をつけるための取り組みが日本の各地で進められてきたということです。もともと水、そして電気は「地元の資源」だったのです。
 また石油を買って車を動かし、電気を起こしているのでは、お金が外に、産油国に流れていってしまう。地域の中でお金が循環していく流れを築くことが重要。また電気は動力源として使うことでエネルギー効率も高く、重要であろうとのこと。また高価なバッテリーではなく鉛バッテリーを充電しての利用でもいいのではないか、ということでした。

 最近視察に行かれたドイツの事例も報告されました。ドイツでは1000キロワット以下の発電所が90%以上である一方で、日本では25%に過ぎないとのことでした。さらにドイツでは1年間に300カ所づつ小水力発電所が建設されたといいます。発電規模は平均で167Kwとのことでした。

 小林先生は日本でもまだまだ小さい水利用が可能だろう、より小さい規模の水力発電が可能だろうという方向性を示してくれました。10キロワット、数キロワットの小水力というのも現実的かもしれないとのことでした。また金額的には1キロワットの設備が100万円、補助金を想定しても200万円でできるようにならなければならないと考えているとのことでした。 

 梼原町の施策については、環境推進課の岩本直也課長に報告して頂きました。報告では「循環と共生のまちづくり」を目指している梼原町の様々な取り組みについて説明を受けました。梼原町では新エネルギービジョンに基づいて、風力発電に始まり、地域の森林資源を利用した木質ペレットの利用、個人住宅向けの太陽光発電助成、地熱利用のヒートポンプまで様々な取り組みを行っています。そうした取り組みの一環としてまもなく竣工予定の小水力発電事業も進められています。また風力発電の売電によって「環境基金」を設置し、間伐補助金や太陽光発電の個人設置への補助金などに利用しているとのことでした。
 小水力発電の電気は、街路灯、トンネル照明に利用するとともに、四国電力に売電する予定とのことです。

 セミナーのあとの懇談会の中では、梼原町の革新的な政策の実現を可能としている行政と住民との関係、地域の子どもたちと川とのつながりを取り戻すために、プールを壊して川で小学生たちが泳いでいる話なども出てきて、今回のセミナーのテーマ以上に学ぶことの多い檮原町訪問となりました。

 2日目の3月1日は、参加者の希望を受けて、越知町の横畠集落の小水力発電建設計画現場を視察しました。小林先生は地域の人々とともに利用が検討されている農業用水を視察し、取水位置、利用可能な発電機の形状など様々なアドバイスをしてくださいました。その後は横畠でおいしい昼食をごちそうになりました。皆様どうもありがとうございました。 
 

(横畠にて)






なお今回のセミナーは水と大地のネットワーク(開発と権利のための行動センター)の主催、梼原町、梼原町森林組合、によど雑木団の協力で開催することができました。皆様ご協力ありがとうございました。

 またうれしいニュースとしては、小林先生の所属されている全国小水力推進協議会では、高知県を重点地域として積極的に取り組んでいくこととなったとのことです。今年の5月に計画されている高知でのイベントには再び「水と大地のネットワーク」も協力する予定です。

 水と大地のネットワーク/開発と権利のための行動センター
 青西靖夫 

付録:小水力関連のリンク集(pdf)>>>
今回の企画にあたって収集した資料のリンク一覧です。

 地球温暖化防止のためには、国際的な取り組みだけではなく、地域からの取り組みが不可欠です。
 今回は地球温暖化対策に先進的に取り組んでいる高知県梼原(ゆすはら)町に協力頂き、日本でも有数の豊かな水資源を有する高知県における、自然に優しい小規模水力発電の可能性について学ぶとともに、小規模水力発電による地域社会の活性化の可能性について、ともに考え、意見を交換しながら、将来の展開に向けてのネットワークを広げていきたいと考えています。
 またそれぞれの地域が有している自然の力を持続的に利用しながら、自立的な社会を築いていくことを通じて、地球温暖化防止のためのモデルを国内外に提起していくことは国際社会に向けても重要な発信ともなります。
梼原町は2009年1月、内閣府の環境モデル都市にも選定されました!

開催日時:2009年2月28日(土) 13:30〜
会場  :高知県梼原町役場大会議室
      高知県高岡郡梼原町梼原1444番地1 

内容
講義1:小規模水力発電の可能性について考える
     講師:小林久(茨城大学)
講師プロフィール:小林久
茨城大学農学部地域環境科学科准教授全国小水力利用推進協議会理事
専門分野は農村計画学、地域資源学

講義2:梼原町における自然エネルギー
     小規模水力発電の取り組み
講師:梼原町環境推進課
    岩本直也課長、矢野準也 
講師プロフィール:梼原町
梼原町は全国に先駆け、多様な自然エネルギーの導入に取り組んできた。風力発電や木質バイオマスに加えて小水力発電も実現

現場視察:梼原町小水力発電予定地

参加費 無料

主催:「水と大地のネットワーク」/開発と権利のための行動センター
http://homepage3.nifty.com/CADE/AguaTierra/Aguatierra.htm
協力:梼原町、梼原町森林組合、によど雑木団
連絡先:「水と大地のネットワーク」/開発と権利のための行動センター
古谷桂信(090−1899−8900)


チラシPDFバージョンはこちら>>>pdf


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
関連情報

・梼原町ホームページ:http://www.town.yusuhara.kochi.jp/
・毎日新聞:環境モデル都市:梼原町が選ばれる 風力発電などでエネルギー自給自足目指す /高知(2009/1/28)
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090128ddlk39040572000c.html


どちらの本も梼原町における森林認証を扱っています。


今回のイベントのコーディネーターが聞き取り、構成したものです。
「南米連続勉強会:先住民族運動、社会運動の今と政治動向」
新憲法の制定などを通じて社会改革を目指すボリビアやエクアドルの政治。
またその中での先住民族運動や社会運動。混乱する世界の中で、未来を模索す
る南米の動きは目が離せません!

 会場手狭なため参加希望者はこちらまでご連絡ください。
 開発と権利のための行動センター email: cade-la@nifty.com
 
第一回目:2月21日(土) 午後3時から 
      「エクアドルの資源開発と先住民族運動」
       講師:新木秀和(あらき ひでかず)

講師紹介:神奈川大学教員:エクアドルの先住民族運動や政治経済状況を研究。編著に『エクアドルを知るための60章』、論文に「政治参加から社会変革へ−エクアドル先住民族の挑戦」、「エクアドル−コレア政権の政策課題」、「エクアドルの石油産業−資源ナショナリズムと対外開放のはざまで」などがある。


第二回目:3月14日(土)
      「ボリビア:エボ・モラレス政権の取り組みと政治状況(仮題)」
       講師:藤田護(ふじた まもる)

第三回目:4月25日(土)
      「コロンビア」(予定)
以降、6月まで継続的に実施します。

日時:2009年2月21日(土) 午後3時から
資料代:500円 
会場:アイヌ文化交流センター

東京都中央区八重洲2丁目4番13号 アーバンスクエア八重洲(3階) 
地図→ http://www.frpac.or.jp/prf/c_map.html
JR東京駅八重洲南口から徒歩4分。八重洲ブックセンターと新光証券の間入
る。

主催:先住民族の10年市民連絡会、
   開発と権利のための行動センター
日本ラテンアメリカ協力ネットワーク


参加希望の方は事前に下記まで連絡お願いします。
連絡先:日本ラテンアメリカ協力ネットワーク email: recom@jca.apc.org
先住民族の10年市民連絡会 Tel/Fax:03-5932-9515 
email:indy10-Lj@infoseek.jp
開発と権利のための行動センター email: cade-la@nifty.com


本サイト内の文書・写真等の引用は、出典を明記した上で、非営利の目的にのみ利用することができます。
サイト内の文書・写真等は著作権に基づいて保護されていますので、複製等については、前もって確認ください
2004-2008 開発と権利のための行動センタ−. All rights reserved.