ホーム>>グアテマラと日本 第2弾
グアテマラへようこそ
ホーム グアテマラと日本
第2弾
 
グアテマラと日本 お買い物 メールマガジン つながっています
第4回
マリア・カニルさん
第3回
ペドロ・エスキーナ
第2回
フアン・ティネイ
第1回 
ルシア・キラ・コロ

グアテマラと日本をつなぐ 第2弾 
このページではグアテマラと日本を取り結んでいく、
様々なコラムを掲載していきます。
グアテマラのことを考え、日本のことを考え、
地球のことを考えていくきっかけになることを願います。

グアテマラから日本へ-そしてグアテマラから

以前、日本で知り合ったあの人はいまどんな活動をしているのだろう?


 第4回 マリア・カニルさん
(コナビグア 連れあいを奪われた女性たちの会)

 

 マリア・カニルさんは、グアテマラのコナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)の創設メンバーの一人。日本ラテンアメリカ協力ネットワーク が北京女性会議にあわせて企画した「私にも話させて-アメリカ大陸先住民女性の問いかけ・北京会議に参加して」というシンポジウムに参加するために来日し、全国8カ所で講演会を行いました。先日来日されたロス・カニンガムさんもこの時が初めての来日です。当時京都新聞では、「この人」欄に加えて、3回もコナビグアに関する記事が掲載されました。

 マリア・カニル (2008年6月18日 グアテマラ・シティにてインタビュー)

 1995年に日本を訪問した際に、日本で受け入れてくれた友人たちのことを覚えています。訪問の中でも広島の歴史が強く印象に残っています。広島に原子爆弾が落とされたことは聞いていましたが、広島が第二次世界大戦のあと、働き続け、新しい都市になっていたことに驚かされました。その一方で戦争が、原子爆弾が、多くの被害をもたらし、多くの後遺症を持った人たちを生み出したことが強く心に刻み込まれました。
 
 グアテマラでは、女性の権利への戦いは続いています。性的な暴力、家族内の暴力、差別、不平等などの問題は続いています。また先住民族女性の政治参加も早急に進めていく必要があります。

私はコナビグアの創設メンバーでもあるのですが、一時運営委員を離れたあと、2003年から再び運営委員のメンバーに戻っています。現在は、組織強化、研修分野を主として担当しています。また現在コナビグアの活動の歴史を整理して、本にする活動にも加わっています。

 今、農村部の先住民族女性の大きな問題となっているのは生活費の上昇です。多くの女性たちが、仕事がなかったり、不安定な仕事で収入が限られていたり、特に寡婦の場合には父親と母親の二人分の責任を担っている中で、女性たちを生活費の高騰が直撃しています。貧困の中にいるというのではなく、今は極貧状態に置かれつつあり、その中でも女性、特に先住民族女性が打撃を受けています。

 また安全が脅かされているのも大きな問題です。地方の街でも、女性たちや女子学生、若い女性たちがつきまとわれたり、性的な暴行を受けたり、時に殺害されたりという事件に巻き込まれています。コミュニティにおいても安全が保障されていません。犯罪も増え、女性たちは、外に出ることもできない状況に置かれています。

 残念なことですが、首都に来て、仕事を探す中で、若者たちが犯罪グループに巻き込まれているのです。多くの母親たちがこのことを心配しています。こうしたことは私たち、先住民族の文化ではありません。私たちにとって家族を支えるためにまじめに働くことはとても重要なことです。ですから子どもたちがこうした犯罪グループに入ってしまうと、家族は強い悲しみと心配に沈んでしまいます。
 繰り返しになりますが、こうしたことは私たちの文化ではありません。若者とどう働いていくか、道を間違えないようにどうするか、また雇用の機会を提供していくことも今後の大きな課題です。若者たちが私たちの国の未来を担っているのです。若者たちが、親の世代の教育を受け、コミュニティや家族のために働くという、私たちの文化・価値観を学び、取り戻していくことが重要だと考えています。
また政府は若者たちに雇用の機会、収入の機会を広げていく必要があります。海外に出稼ぎに出たりすることで、犯罪グループなどに巻き込まれていくのです。



 第3回 ペドロ・エスキーナさん
(コニック:CONIC 先住民族・農民全国調整委員会)

 第3回目は前回と同じくCONICのペドロ・エスキーナさんです。ペドロ・エスキーナさん2001年11月に当時のサンティアゴ・アティトランの市長、ディエゴ・エスキーナさんとともに来日。山形県、高畠町、長井町などを訪問の後、琵琶湖博物館視察他、各地で講演会を開催しました。

 日本で多くの友人に出会い、その中でも有機農業に取り組んでいた人たちとの出会いが印象的でした(山形県で有機農業生産農家を視察)安全な食べ物を生産し、安全な食べ物を提供すること。CONICでも有機農業の重要性を認識し、そういう話をしてきましたが、これまで大きく展開することはできませんでした。

 しかしアルバロ・コロムが新大統領になり、政府に対して国レベルで有機農業を振興することについて提起しています。政府はCONICと連携することに前向きです。輸入の肥料や農薬に依存するのではない、地域の資源を利用する農業政策を推進する方向です。また政府や農牧省と、国内生産、小農民による生産を回復し、マヤ農民の伝統的知識を取り戻し、マヤ農民の生産を強化し、農牧省がより小農民向けの政策を実施するように対話を進めています。

 また食糧品価格の高騰の中で、農民組織であるCONICとしては、農業に取り組み、食べ物を生産し、保障していくことが重要な役割であると考えています。土地で働き、生産していくこと。そこで 政府と既に、試験的な試みとして、CONICのメンバーである32000の農民に対する補助金(融資)Q2500を提供する方向で同意しています。これは土地の不足する農民に対して、借地のための資金と投入資材の購入費を提供するもので、Q1700が一年間は無利子の融資、残りが補助金となります。同時に技術支援として有機農業に関する技術提供を進めていきます。
 こうした方向を進める時に、日本でどう堆肥を生産し、有機農業を進めていたか、といった知見が役に立っています。(2008/6/6 グアテマラ・シティにてインタビュー)


2001年7月の写真


 第2回 フアン・ティネイさん
(コニック:CONIC 先住民族・農民全国調整委員会)

 

 第2回目は、コニック(先住民族・農民全国調整委員会)のフアン・ティネイさんに登場して頂きます。
 フアン・ティネイさんは、1996年9月~10月にかけて、コニックの他の2人のメンバ-とともに来日。成田の三里塚の農民との交流の後、ネグロス島でフィリピン農民組織と交流またJCNCのプロジェクト視察。その後タイでJVCのプロジェクトを視察。再び日本に戻り、関西、東京で4回の講演会をこなすというハードな旅をしてグアテマラに戻られました。
 そして現在も、コニックの中心的メンバーとして活動中。


 

 フアン・ティネイです。 現在コニックの執行委員会の中で副・書記を担当しています。
 日本ラテンアメリカ協力ネットワーク (レコム)から日本やフィリピン、タイの経験を知るための交流に呼んでもらったことは、私の人生において大きな経験でした。異なる文化、私にとっては全く初めての世界を知ることができました。また私たちの国と同じような状況にも出会いました。フィリピンのネグロスやタイ、日本で、私たちと同じような顔や身体つきの人たちの中で、すっかり間違えられてしまいそうでした。

 交流の中では、どのように多角化していくか、どのように土地、そして自然を利用し、また土を守っていくかという点について知ることができました。農業だけではなく、豚やニワトリそしてまた養魚と組み合わせていくという経験も学びました。こうしたものは私たちの国にはないものです。また農村と都市の貧困地帯を結びつけていくという経験も知ることもできました。サトウキビ生産者が都市の廃棄物を利用した有機肥料を使って、生産をするという取り組みにも出会いました。

 コニック中でもいくつかのコミュニティでも有機生産や多角化などの取り組みも進んでいます。文化や意識を変えるというのはむずかしいことですが・・・
 たとえば魚を食べないところで魚を食べるというのはむずかしいものです。そういう習慣のないところでは、魚は「冷たい肉」だと考えられていますし、骨も大変です。自分の家族の中でも、私は湖畔で育ったたので、魚を食べ慣れていますが、自分の妻は川も近くにないところの出身で、魚を食べ慣れていないので、大変です。魚を食べようと言うと、まずおなかが冷えないように、一杯酒を飲まないと、という話になるのです。冗談ではなくて・・・といっても魚を食べることも増え、私たちも少しずつ変わりつつありますけど。

 そう、それに人々の暖かさ、共有しようという暖かさを感じました。そうグアテマラでは、女性たちは床に、ペタテ(ゴザのようなもの)をひいたりして座って生活していますが、日本では文化として、床(畳)に座って、そういうのも自然とのつながりではないかと思います。
 
 またもっと他の日本の方々にも、もっと私たちの豊かな文化を知って頂きたいと思います。(注:いつも同じ顔ばかりということですが・・・) 
 そうそう、SAKEも忘れがたいです。米でワイン(Vino)が造れるとは知りませんでした。

 今はCONICの中で、国内外向けのコミュニケーションを担当しています。これはとても難しいものです。どうすればコミュニティの人たちと、より迅速にコミュニケーションできるか。村で起きたことは誰にも伝わりません。町のマージナルな地域で起きたことは新聞で伝えられても、村の中で起きたことは伝わらないのです。地方の大きな村(街)で起きた暴力事件とか、リンチ事件とかはニュースになりますけど・・・村の話は伝わりません。

 そこで、私たちはコミュニティの中で発信できる人たちをどのように結んでいけるか、そしてそれをどのように外に発信していけるか、について考えています。来週にはコミュニティ・ラジオの人と会議を持つ予定ですが、コミュニティ・ラジオの人たちは、迫害されています。表現の自由が脅かされているのです。マス・メディアの少数集中は、人々のアクセスを難しくしています。私たちが記者会見を開いても、せいぜい15行でも書いてもらえればいいところです。そうでなければ、何も伝わりません。

 私たちの抱えている問題も、憂慮している点も、新聞にもテレビにもでないのです。ですから、コミュニティ・ラジオとの連携を必要と考えています。そこでこそ、人々の声が、人々の問題が、イニシアティブが伝わなくてはならないと考えています。同時に私たちの考えていること、伝えてきたこと、文書化してきたことを多くの人に伝えることも必要だと考えています。いくら声明文を作っても、組織されている人にしか届かず、組織に参加していない人には、商業的なメディアによる情報を消費するしかないのです。情報を提供することを通じて、教育していくことが必要です。

 でもそのためには創造力が必要です。資金がないですから。しかしコミュニティ・ラジオも迫害されていますし、それを擁護する法もないなかで、もっと大変になることでしょうけど。それは私たちの土地闘争と同じことです。私たちも土地闘争を守ってくれる法もない中で闘ってきましたが、コミュニティ自体が守ってきたのです。ラジオもコミュニティ自体が守っていかなくてはならないと考えています。なぜならそれはコミュニティの声なのですから。

コニックとしては、半時間でも1時間でもメッセージを送るスペースを確保していきたいと考えています。

 しかし技術の進歩で、今の若者たちときたら、耳に小さな器械を付けて、音楽ばかりでニュースも聞きやしない・・・

 CONICは15年の闘争のあとで非常に大きくなりました、470-475コミュニティが参加しています。これまでは分野ごとに対応する委員会を設置していましたが、今後は地域ごとに対応していけるようにしたいと考えています。地域ごとのチームが、自分たちの言語で、様々な問題に統合的に対応できる方向を目指しています。

 私には自分の出身であるトゥトウヒルの地域ではなく、ペテンが当たっています。誰も入りたくないところ。法も正当な権限者もないなかで、麻薬密輸人や大地主や軍人がいて・・・しかしとりあえず県知事や司法当局、軍、自然保護区審議会などの参加したテーブルを設置することができました。そこでコミュニティの存在を認めさせていくことを進めています。今、開発権の認可のためにコミュニティを排除しようとしています。マヤ・ルートだか、ツーリズムだかの名の元に、開発権を与え、コミュニティを排除しようとしているので す。
(2007/9/28 聞き取り 青西靖夫)

 いつ会っても、話し出すと止まらないという感じのフアンですが、今回もまた、だーっと30分ぐらい話し続けてくれました。事前のアポもない突然のインタビューにもかかわらず、よくあれこれ思い出せると感心しました。それにコミュニティの情報が伝わらない、コミュニティに情報が伝わらない、という問題点の指摘は重要だと感じました。今後CONICが何を行っていくか、関心があります。

 しかし最近日本から新しい人が来ないな・・・というのは実感なのだろうと思います。スタディツアーなども組まないといけないのでしょう。 下は
96/11/5の中国新聞記事



 

Volver al Principio


 第1回 ルシア・キラ・コロさん
(コナビグア 連れあいを奪われた女性たちの会)

 コナビグア(連れあいを奪われた会)のルシアさんは1994年6月、日本ラテンアメリカ協力ネットワーク (RECOM)などの招きで来日し、東京・横浜・愛媛・広島・神戸・大阪・札幌・旭川と日本各地で講演会などを行いました。
 東京では古沢希代子氏、中山千夏氏なども参加されたシンポジウムを行い、また土井たか子氏(当時の衆議院議長)との会談も行いました。
 この9月にグアテマラでルシアさんに話を伺いましたので、そのお話をお伝えします。ルシアさんは今もコナビグアの中心メンバーとして活動を続けています。


 
 日本では各地で連帯グループや議会を訪問したことなどを覚えています。この訪問はとても重要なことでした。コナビグアの活動を知ってもらい、グアテマラの女性たちの問題、コナビグアの女性たちの活動などを知ってもらえました。コナビグアの活動について、また女性たちの苦しみについて知ってもらい、関心を持ってもらいました。
 また農家を訪問したことも覚えています。有機肥料の作り方や、苗木の植え方など・・・そうそう、あそこでウィスキル(ハヤトウリ)を作っていてびっくりしました。日本でもウィスキルを作っているとは思ってもいませんでした。
 また日本の人々の活動、グループの取り組みについて知ったことも重要でした。

 当時、私はウエウエテナンゴでの活動を担当していましたが、今は首都とチマルテナンゴの活動を担当しています。

 全ての取り組みは重要なものですが、その中での女性の権利は最も重要なテーマです。ちょっと研修をやってそれで終わりとなるような課題ではありません。何人かの専門的に取り組む女性を養成することはできるかもしれません。しかし農村部の多くの女性たちの状況は厳しく、経済的な問題だけではなく、女性に対する暴行や暴力など、日々支援していく必要があるのです。

 また女性の参加も重要な課題です。女性たちが村の中での参加を進めることは重要なことですが、簡単なことではありません。今日何か研修を行ったから、明日には参加が実現するという話ではなく、女性たちがその責任を担っていくための準備には長いプロセスが必要です。

 コナビグアを設立して以来、コナビグアでは参加を進めるための取り組みを進めてきました。そして今、各地のコミュニティで成果が上がり始めています。またコミュニティの中で女性の参加について理解を得ることも楽なことではありません。女性が実際に参加する中でその力を示していくことなしには理解が得られないのです。
 コナビグアの結成以来19年にわたって取り組んできて、女性たちの参加に変化を見ることができます。勇気を持ち、決定に参加しつつあります。設立した頃はまだ抑圧の時代で、その中で立ち上がって活動する中で、女性たちは勇気を得てきたのです。
 
 しかし、男性に対して女性の能力を理解させるのは難しいです。女性たちが本当にその能力を示していかない限り、女性のことを省みようとしないのです。そこで女性たちはコミュニティの中で、組織の中でスペースを確立するために闘い続けています。以前と同じことを続けているように思われるかもしれませんけど、必要だし、重要なことなのです。

 先日もあるコミュニティでの集まりで、相変わらず女性たちの参加が重要と見なされず、集まりにも呼ばれていない姿をみました。相変わらず男性だけが参加しているのです。女性たちの姿は少しだけでした。マチスモの問題は大きく、女性たちの仕事を、活動を認めたくないのです。女性の権利や「自己の尊重」といったテーマを扱うと、男性たちは「危ないなって」、自分たちを超えるように感じるのです。そこで女性をもう研修に参加させなかったり・・・女性たちが本当に、自由に参加できるようになるためにはまだまだ障害があります。

 女性の参加と権利の確立のためには活動を続けていく必要があります。コナビグアの活動に終わりはないのです。やってきたことを続け、その中でこそ変化を得ることができるのです。

(2007/9/28 聞き取り 青西靖夫)

 ルシアさんは1993年に来日を予定していたものの、93年はグアテマラにおける人権侵害の問題を告発するために米州機構の事務所占拠に入ってしまい、直前にキャンセルになってしまいました。
 当時はまだ和平協定締結以前で、人権侵害も続いており、ルシアさんはグアテマラにおける「強制的徴兵」や「自警団」の問題、そして「人権侵害責任者の非処罰」といったテーマを中心に講演を行いました。
 1994/6/19の朝日新聞や日本経済新聞の春秋欄などでも取り上げられました。


 コナビグアのWEBサイトはこちら  http://www.conavigua.org.gt/

 

   Volver al Principio

Copyright(C) グァテマラへようこそ@ねっと  All rigths reserved.