ホーム>>日本とグアテマラ
グアテマラへようこそ
ホーム グアテマラと日本第2弾 グアテマラと日本
お買い物 メールマガジン つながっています
グアテマラと日本をつなぐ
このページではグアテマラと日本を取り結んでいく、
様々なコラムを掲載していきます。
グアテマラのことを考え、日本のことを考え、
地球のことを考えていくきっかけになることを願います。


コデアルテコを応援しています
小谷操二

 キチェ県北部にイシルと呼ばれる地方がある。内戦時代弾圧の最も激しかった地方の一つだ。そのイシル地方の中心的な町の一つであるサン・ファン・コツァルの市場の裏に小さな3階建ての建物があり、「特産織物」と書かれた小さな木の看板がかかっている。そこの2階が、30人余りのメンバーを抱える民芸織物製品の製造販売グループ「コデアルテコ」(注1)の事務所兼販売所である。「コデアルテコ」は内戦で夫や子供を奪われ生活に困窮した女性たちが、自分たちが持つ織物技術を利用して何とか生活の改善を図ろうと結成したグループだ。

 タタミ8畳ほどの広さの部屋には、事務用の机が一つと作業用ミシンが一つ。壁の2面を使って棚が備え付けられ無造作に製品がいくつかおかれているが、なんとも殺風景である。棚にはうっすらと白い埃が見える。製品は、この地方の伝統的なデザインである鳥や人、トウモロコシ畑や動物模様などをあしらった色鮮やかな織物をランチョンマットやショールや小物入れなどに加工したもので、僕にはなかなか魅力的に見えるものが多いのだが、あまり売れる様子はない。

 ある日、どやどやと4~5人のアメリカ人グループが入ってきた。狭い部屋を見回し、あれこれの値段を聞いている。そして、「ちょっとここは高いなー、チチ(注2)の市で買えばもっと安いよ」などと話しあっている。「それはちょっと違うんじゃない。だいたいチチではこの地方の製品は売ってないよ。それに製品の質も見極めないで値段だけ比較してどうなる?これだけのものを織るのにどれだけの手間がかかったか考えたことがあるのか」、と思ったが思いは心の中だけに留めた。結局彼らは何も買わずに出て行った。コデアルテコの支配人とでもいうべき、唯一の男性であるペドロが、「しかたないなー」という顔つきで残念そうに彼らを見送った。
 
 ペドロの話によれば、2006年にこの店を訪れた観光客は75名で、そのうち日本円にして7500円以上の買い物をした人は15名だそうである。もし、来た人全員が1万円の買い物をしたとしても年間で75万円にしかならないのにこの数字では何とも心もとない。製品の売り上げが収入のすべてという人がほとんどなのに。もちろん売り場はここだけではなく、首都のグアテマラシティや世界遺産都市のアンティグアなどの店にもいくらか置かしてもらっているし、大きな催し物があればどこにでも出かけて売っているらしいが、それにしても大した額にはならない。しかも、その売上金を全部分配できるわけでもない。材料費もかかるし事務所の家賃もいる。光熱費もかかる。それにグループとしての新たな活動費用もいくらかは蓄えておかねばならない。

 最近は心配事がまた一つ増えた。コツァルの治安の悪化である。コツァルは怖いという話が広まっている。イシルの入り口であるこの地方最大の町ネバッホまでは結構観光客も来るのだが、そこからコツァルへ回る客が途絶えてしまった。僕自身コツァルの街を歩いていて怖いと感じたことはないが、それでも雰囲気の悪化は感じる。結婚したばかりのペドロの妹の夫が最近、チンピラ同士のいざこざに巻き込まれて銃で撃たれ意識不明のまま病院にいる。それに、今年8月僕が帰国する直前にコデアルテコの事務所にも泥棒が入り、置いてあった製品をごっそり盗まれてしまった。将来はイシル地域の伝統織物を集めた博物館を建てたいという夢もあり、メンバーが少しずつ集めていた伝統織物も盗まれた。皆の表情は暗い。以前には考えられなかったことだという。
 
 でも、暗い話ばかりではない。今年の7月の末に、土地を借り皆で朝から晩まで開墾して耕して、1500平方メートルほどの面積にフリーホーレスの種を植え付けた。収穫したらメンバーの中の特に貧しい人たちに分配するのだという。準備費はこつこつためていたみんなの共同備蓄金だ。ちょうど種まきの最終日に僕も様子を見に行った。皆疲れていたが、疲れの中に満足感がみなぎっていた。
 
 こうして、織物以外にも活動の輪が少しずつ広がりつつある。今はそろそろ収穫の時期だ。出来栄えはどうだったろう。皆の顔が喜びではじけただろうか。

 55歳で仕事をやめて中米に出かけたのは5年前だ。目的地はコスタリカだった。肝心のコスタリカはどうも好きになれなくて、途中スペイン語を学ぶために立ち寄ったグアテマラにはまってしまった。
 そして、コデアルテコと出会ってぼちぼち3年になる。僕がしていることは、メンバーたちの家を訪れ仕事の様子や家の様子を見せてもらい、話を聞き(と言っても僕のスペイン語能力であまり理解できなし、そのスペインも話せない人たちが多いいのだが)、たいがいはお茶か食べ物をごちそうになって帰ってくることと、いくらかの製品を注文して買うことだけ。イシルの人たちは、どちらかというと皆控えめで、身振り手振りを交え表情豊かに意を相手に伝えるという人たちではないが、あまり変えない表情の中にその優しさは十分すぎるほど伝わってくる。その優しさにほだされて、次の訪問はいつにしようかと僕の心は落ち着かない。

注1 文中の「コデアルテコ(codearteco)」という名称は、Comite Desarrollo Artesanal Cotzalenzeの頭文字をとったものです。この名称はコツァルでは本年変更され、現在は使われておりませんが、私は会の了承を得て日本ではそのまま使用しております。
注2 チチとは毎週木曜と日曜に開かれる市で有名な町の名で、正式にはチチカステナンゴです。
 
このグループやコツァルに興味のある方は、スペイン語ですが、グループのホームページをご覧ください。www.tejidoscotzal.org/index.html
また、コデアルテコ製品に興味のある方はkotanis@m8.dion.ne.jpにご連絡ください。製品の写真は上記ホームページにあります。


グアテマラとの出会い(その1、その2)
大田 美保(グアテマヤ)

 グアテマラとの出会い
1991年に中南米を放浪したのがきっかけでグアテマラに出会った。南米から陸路で北上してやっとたどりついたグアテマラは私にとってなぜかほっとできるそんな国だった。
今まで旅していた国と比べて、先住民の数が圧倒的に多い、そして、マヤ先住民の女性達が織り成すカラフルな織物に取り付かれたといってもいい。
彼女らの背丈や顔も私達モンゴロイド系と同じルーツなんだなと思わせることが親近感を感じたのかもしれない。
すべての旅程は3ヶ月のつもりだったが、グアテマラが気にいって1年いてしまった。
アンティグアでスペイン語を習い、そこを拠点に各地の村を周り織物を見て回ったり、気にいったところでは織物を習ったりした。
旅に出るまで全くラテンアメリカのことに何も知らずに行ったので、日本に帰ってから、現地にいて知らなかったことグアテマラの影の部分を知っていく。
マヤ先住民は長い間、搾取され、虐殺されてきたこと、内戦は終わってないことなどなど...本という国いると何でも当たり前のようにあって、よその国で誰がどのように暮らしているかなんて興味もなかった私とマヤ先住民との出会いによっていろんなことを考えさせられるようになった。

日本にいると居心地の悪さを感じた。グアテマラはコーヒーやサトウキビ、バナナ、綿花などたくさんの産物があるのにどうして人々は貧しいのか?
日本は何も資源がないのに、よそ国からほとんどをまかなっているのに、物質的に豊かなのはどうしてか?
疑問に思ったことを学んでいく中で、日本が他の国を搾取している構図が見えてきた。
フィリピンやマレーシアの熱帯林をパルプ紙、ヤシのみ石鹸、バナナ、パイナップル、えびなどのためにどんどん熱帯林を壊していること、マグロの加工工場のために土地を奪われたりしていることを知って驚いた。
今その国(島)は禿山になり、雨のたびに洪水になり流されたりしている。そして、元から暮らしている先住民は都会にでるしかなくもっと貧しくなっていく。
そんな構図とグアテマラも同じだと思った。
グアテマラの資源は豊かなのに、おいしいところは、現地の人には還元されていない。
グアテマラの自然はとてもすばらしいのに、それを政府は保護していない。
他所の国の企業に持っていかれて、グアテマラに住む人には還元されていないばかりか、豊かな自然を破壊され、好きなように資源を持っていかれている。


グアテマラの森を守りたい
日本にいていらない道路を作るため川を整備するために自然が壊され、悲しい姿になってしまった日本に暮らし、グアテマラを行ったりきたりしているうちに、まだ、残されているグアテマラの森(熱帯林)を残したいと思った。
いつかグアテマラに住むだろうと思っていたので、森を守りながら暮らしていこうと思った。それを決意してひとりNGOティエラマドレプロジェクトを立ち上げたのが、2001年。その活動はグアテマラの森の豊かさや人々の暮らしを写真を通してスライドトークし、日本とグアテマラの森のつながりを考えるきっかけを作るというようなことをやっていた。

燃えてる森
その頃、グアテマラに行ったときに衝撃的な場面に出会った。
グアテマラの首都からペテン地方へ行く道は広大な熱帯林がずっと続いているのだが、その熱帯林が燃えていた。いろんなところで、煙があがっていた。
それをみてショックを受けた。どうして森が燃えてるんだろう?
燃えてる森は、人為的に燃やしていて、燃え尽きた後の土地は肉牛を育てるための牧場になることがわかった。
今まで森を守りたいと思ってやってきたけれど、この燃えてる森を前にして、絶望的な気持ちになった。たったひとりの私に何ができる?できることなんて何もない。
何もできない。こんな勢いと目に見ない大きな力で森はどんどん破壊されていく。
大きなものに太刀打ちできないちっぽけな私の存在に無力感を感じ尽くした。
そんな絶望的なところから、悩み尽くし、感じ尽くし、神に助けを求めた。

ひとりでも私にできることはある!
私が知ったことをみんなに伝えていくことができる。この構図をわかりやすく、絵にしてメッセージTシャツを作ろうと思った。そうすれば、それを着てアピールすることができる。私はグアテマラでその思いつきを形にした。
豊かな森が燃やされ、牧場になり、ハンバーガーになっているイラストをいれた
名づけて"NOハンバーガーTシャツ"
その後もグアテマラの森を守るための"私達にできることTシャツ"というのも作り、
今年はオーガニックコットンでSAVE the Mayan Jungle Tシャツを作った。

<次回へ続く>

これらのTシャツはサイズが無くなったものもありますが、販売しています。
"NOハンバーガーTシャツ"2000円 白 M,L
"私達にできることTシャツ"2000円 生成り、ベージュ M、L,XL
こちらのTシャツはmiho@mayanuts.jpまで
SAVE the Mayan Jungle Tシャツ(オーガニックコットン)3980円
子供用もあり。http://purana.in/earth/


-グアテマラとの出会い その2

メッセージTシャツを作り、イベントや、スライドトークをする時に販売した。児童館、小学校、高校、公共のイベントなどいろんなところでグアテマラジャングルスライドトーク&ワークショップをしてきた。私が見てきたこと、感じたことを伝えてきた。
やっているうちに日本の人達に伝えることも大事だけども、グアテマラの森や人に何か直接的にできることはないだろうかと思い始めた。人々が森と共存しながら持続的に暮らしていける方法はないだろうか?そんなことを考え探し続けていた。


マヤナッツとの出会い(ラモン)
大分まえにペテン県エルレマテ村の薬草の先生からラモンのことを教えてもらっていた。ラモンは森に自生する木の実。古代マヤ時代には主食されていた。そして、とても栄養価が高い。森にいけばたくさん実が落ちている。実を拾ってきて、煮てつぶしてそれをエンパナーダやトルティーヤの生地にして食べる。緑色をしておいしい。天日干しして、焙煎、粉にすれば飲むことができる。穀物コーヒーのような味わい。
こんないいものが森にあるのだから、これを商品にして輸入すれば、森の人達がラモンによって生活していけるようになるのではと思ったのだ。最初は、天日干ししたものをこっそり日本に持ち帰って、スライドトークの時に試飲してもらっていた。おいしいという声はあっても、これを日本で売っていくことに関してはとても厳しい意見をたくさん聞いた。栄養もどのような栄養があるのかわからなければ調べられない。わかったとしても調べるにはとてもお金がかかることもわかった。日本にいながら、このことをやっていくにはグアテマラでプロジェクトを任せる人がいないと私ひとりではとても無理だ。どうしていったものか、途方にくれ、ずっとそのままになっていた。

マヤナッツ(ラモン)生産者との出会い
ある年グアテマラに行って精力的に森とつながる団体を訪ねて、関わりを探していた。ぴんとくるところがなく、いつも行くエルレマテ村に滞在していた。ラモンのことを地元の人と話していたら、隣村に何やら女の人達がラモンを商品にして販売しているらしいと聞いた。早速翌日訪ねて行ったら、家の庭先でやっている。やっている。ラモンがすごくたくさん干してある。そして、傍らでは何やらかまどのようなところで実を炒っている。その反対側にはモーターがうなりながら粉を挽いている。

私は興奮していた。夢にまでみた、ラモンがここで生産体制ができている。すごい。これこそ、森も人も守れるプロジェクトだ。ラモン生産者グループ(AlimentoNutris Naturalesペテン県イシュル村/ http://www.theequilibriumfund.org)のメンバーNGOの人と話しをして、私が求めていたものだ。私もこのプロジェクトを一緒にやりたい。何をすればいいか?と聞くと市場が必要だと言われた。ここで働く人を増やし、ラモンの収穫したものをたくさん買い取っていくにも市場がないと成り立たない。じゃ、私がその市場を広げることをやりますと言ってしまった。いろんなことを後から考えるとできなくなるが、あの時は何も考えずこれだと思った。

日本での試行錯誤
早速、日本に1キンタル(約45キロ)買ってとりあえず、様子をみた。知り合い、自然食品店、お菓子を作る人、オーガニックレストランなど、いろんな人にその頃は無料でサンプルとして配って回っていた。あまり反応はよくなく、パッケージはグアテマラ仕様なので、日本用にパッケージを作りたいが、どうしていいかわからず、時だけが過ぎてしまった。やっていきますと言ったものの売れなければ、どうにもならない。在庫は減らず、お金もなく、次の注文どころか、グアテマラに行くことさえままならない。どうしたものかと行き詰まっていた。
こんな大変なことをひとりでやろうとしているのが無理なんだ。だけど、誰に助けを求めていいのかもわからずにいた。ある時、スロービジネススクール(SBS)というのを人に紹介された。今さら学ぶことなんてと思ったが、一人じゃできない。仲間やネットワークが必要と思い入学した。入学といってもインターネット上のMLでのやりとりがメインだったが、合宿でマヤナッツ(ラモン)のことをプレゼンテーションさせてもらう機会を得た。それがきっかけで応援してくれる人、仲間ができた。マヤナッツプロジェクトのMLを立ち上げその中で日本での商品化をすることができた。

それが去年の12月だったので約1年の間にほんとにたくさんの助けをもらいながらマヤナッツを広めるベースを作っていくことができた。暗礁にのりあげたあの頃、ひとりで悶々と広げたいのに何もできない無力さを感じたからこそ、今がある。ひとりでがんばってきたときがあるから、今の仲間の応援が心から嬉しい。これが売れるか売れないより、マヤナッツで森と人を守りたいというその思いが私だけの願いではなく、多くの人と分かち合え喜びあえることが幸せだ。前に進なくってどうしようもならなくなったとき、あきらめなかったのは、神様がこのことを私に託してるのならいつか願いはかなうだろうと信じてやってきた。まだ、始まったばかりで道はこれからだけど、たくさんの人に支えられてやっていけるのだと信じている。そして、何よりもグアテマラのグループの女性達がほんとに元気に女性としての尊厳をとりもどし、生き生きと働いている姿をみて何より嬉しい。そして、この取り組みが森が守っていけることにつながることを願っている。
最後まで読んでくださってありがとう。感謝!!

□グアテマヤ  http://www.mayanuts.jp
マヤナッツ商品こちらから買えます。
★SBS公式サイト インタビュー記事紹介されています。
http://www.slowbusiness.org/article.php/200807_ota_maya1
★ショップ「膳(Zen)」こちらからもマヤナッツ商品買えます。
http://shop.slowbusiness.org/



私のグアテマラ
白石 光代(観光ガイド)  

 私のグアテマラ 「ようこそグアテマラ」へ寄稿させて頂くにあたり、これまでのコラムを読ませて頂きました。皆さんの奥深い文章と、私のコラムは趣きのちがうものになりそうですが、ここグアテマラで暮らし、感じていることを、飾らず書かせて頂きたいと思います。

 現在私は、ソロラ県のソロラ市に住んでいます。グアテマラを愛してらっしゃる方々はご存知だと思いますが、ソロラ国立病院の上のほうです。観光ガイドを仕事としており、オファーがあるとソロラから出かけていきます。「どうしてソロラ?」日本の方だけでなく、グアテマラの人からも質問されるのですが、好きだからです。たくさんの知り合い、友だちがいる場所だからです。

 私の仕事でもある観光業は、現在グアテマラの一番の外貨収入源。グアテマラの多くの人にとっても憧れの職業です。様々な方がグアテマラを訪れますが、私がご一緒させて頂いているのはある程度のお金をかけたツアー。泊まるホテル、食事を取るレストラン、移動するバス、一定以上のランクを使います。それでも日本の方からすると色々なカルチャーショックがあるようです。そのような中でお客様が初めて出会うグアテマラ、グアテマラの人々。この国を少しでも知って頂きたい。好きになって頂きたい。そう思いながらガイドをしています。もちろん、このコラムを読んでくださっている方々のように、本当のグアテマラを知るというのは到底無理なことです。うわべだけを見ているに過ぎません。
  けれど今まで全く知らなかったグアテマラという国を、そこに生きる人々を少しでも知ってもらうということは大切なこと。今後グアテマラと耳にした時、必ず「なんだろう?」と思ってくださるはずです。ほんの少しでもグアテマラの人々と触れ合った方なら愛着を持ってくださるはずです。知らないうちにグアテマラから無関心ではなくなる。それが最初の一歩であり、全ての始まりになると信じています。 空港でお別れするとき「素敵な国だった」「絶対また来たい」という言葉を聞くと、グアテマラが褒められたようで私まで嬉しくなります。

 ガイド中は話し続けるためでしょうか、仕事が終わり大きな荷物を担ぎ、ソロラ(パナハッチェル)行きのローカルバスに乗りながら、窓の外を流れる景色を見ていると、なぜか“ほっ”とします。皆さんご存知のボンネットバスで、カーブのたびに振り回され、飛び上がりながら乗っているのに“ほっ”としているのです。 そして3,4時間揺られ暗い中ソロラに着き、家までの通りを歩いていると今度は“嬉しく”なってきます。行きかう人々と挨拶をかわし、右手にアティトラン湖畔の村々の明かりを見る・・・それだけなのですが。なぜか暗闇の中でも私を見つけて「Mitsuyo~」 とかけてきてくれる子どもたち。胸がいっぱいになります。子どもたちのこの笑顔があるから私はここにいるのだと思うのです。

 彼らの貧しさ。両親が受けている差別。祖父母が語らない過去。今なお彼らはたくさんのものを抱え生きています。それを目のあたりするたび、深く考えさせられます。

 一人でここに居るのだからと、家によんでいろいろと振舞ってくれるソロラの人たち。一流レストランの料理よりも、トルティーヤとアボガド、コーヒーとパンのほうが美味しいと思う毎日。挨拶のたび子どもたちがほっぺにしてくれるチュ。お母さんがしてくれる抱擁。お父さんのたくましい握手。人のあたたかさを感じながらここで暮らしています。

 これからも私に出来ることをしよう。私と同じ気持ちを持ってらっしゃる方々と歩き続けていこう。そう思っています。

白石さんのHPはこちら
http://www.geocities.jp/solola32/index.htm


 四国の山村とグアテマラ 
藤井 満

 1988年から89年にかけて中米諸国を歩いたとき、グアテマラにも1カ月ほど滞在した。極彩色の織物をもとめて村々をたずね、夜はバーでビールを飲んでバカ騒ぎをする。内戦は山奥のごくごく一部にあるだけで、もはや住民生活には関係がないと思っていた。日本政府も私と同じ程度の認識だったのだろう。エルサルバドルやニカラグアでは内戦のため休止していた青年海外協力隊がグアテマラには派遣されていた。
 代表的観光地であるアティトラン湖のほとりのサンティアゴ=アティトランという町で「内戦時代は大変だったでしょう?」などとマヤの人々にたずねてまわったことがある。
「昔はね」「まあまあね」……
 遠慮がちにこたえ、いつのまにかとりとめもない話になり、背をむける。彼らがひかえめで、無口で、閉鎖的なのは、マヤ民族の特徴かなと思った。
 そのうち「戦争のないグアテマラ」が退屈になり、刺激をもとめてエルサルバドルとニカラグアに飛びだした。

 3年後の91年12月、コナビグアの共同代表の1人、ロサリーナ=トゥユクさんが来日する。私が滞在したホテルから100メートルとはなれていない街角で、ほぼおなじ時期に、凄惨な虐殺やリンチがあいついでいたことを彼女の口から知らされる。
 なぜ私は現場になった村や町に足をはこびながら、悲劇の片鱗にすら気づかなかったのだろうか。

 92年、グアテマラを再訪した。4年ぶりのサンティアゴ=アティトランは、風景は変わらないのに、人々の表情はぜんぜんちがう。「ブエノスディアス!」とあいさつをするとニコリと笑って返事がかえってくる。みんな人なつこい。
 パパイヤやマンゴを売るおばさんに「町の歴史を教えて」と話しかけると、だれもが1年前に軍の駐屯地を追いだした経験を語ってくれた。
「観光客がきても、軍がこわくてとても本当のことは話せなかった。今は軍がいなくなったし、こうして君にしゃべることができる。自由っていいなあって実感してるよ」
 案内してくれた23歳の男は話した。「自由」という言葉が、その言葉以上に重くかんじた。

 だが92年現在、軍の暴力から解放されたサンティアゴは例外中の例外だった。人権団体や労働組合などの活動家たちは暗殺の恐怖にさらされていた。ロサリーナは最大の暗殺の「標的」のひとりだった。
 首都の下町にあるコナビグアのオフィスをたずねると、20メートルほど離れた十字路に停まっている真っ黒なガラスの車をしめして
「コナビグアの事務所もああやって監視されているのよ。運動がもりあがるにつれて暗殺もふえて、私も脅迫をうけている。この時間じゃ外にはでられないよ。外国人もあぶないから夜は気をつけてね」とロサリーナは言った。

 以来、2000年まで1、2年に一度、グアテマラを訪問してきた。
 秘密墓地の発掘がすすみ、難民が帰還をはたし、マヤ民族の組織がはじめて大統領選・国会議員選に参加し、日本人観光客の殺害事件が起き……。
 この間、なぜロサリーナたちは命の危険をおかしてまでたたかいつづけられるのか、と考えてきた。
 エルサルバドルのFMLNやニカラグアのFSLNは軍に対抗する力をもち、社会主義などの「展望」があった。それにくらべると、グアテマラのマヤの人々の置かれた状況は絶望的としか言いようがない。社会主義的な「展望」があるようにも思えなかった。

 2002年から3年間、四国の山村を歩きまわった。
 市町村合併という新自由主義的な政策に翻弄される山村には年寄りだけがのこされ、集落が次々に消え、「さだめじゃ」といったあきらめの声が蔓延していた。
 一方、そんななかでも、生き残ろうともがくヒトやムラもわずかに存在している。そうした元気なムラの背景には、戦後直後の公民館運動・青年団運動の経験があった。さらにその基盤には、明治の自由民権運動以来の流れをくむ生活綴り方運動や、アメリカのリベラリストがもたらしたプラグマティズムが垣間見えた……
 なーんだ、中米と一緒じゃないか、と思った。市場経済に翻弄される状況はもちろん、それに対抗する運動の背後にあり、「あきらめ」を「課題」に転じることを説くパウロ=フレイレの思想とそっくりだ。
 「わしらは土をいじってないと生きていけんのじゃ。街にでたら根っこがなくなるんじゃ」という山村のおばあさんの土着の強さが、「さだめ(あきらめ)」を「課題」に転じる思想と結びついたときに、きびしい環境を前向きに生き抜く力を生みだしていた。
 愛媛の山の集落で一人暮らしをつづける90歳のおばあさんの穏やかな笑顔と、ニヒヒヒーというロサリーナのはにかみがちの表情が、なぜか最近だぶって見えてならない。

-------------------
四国の山村の話は「消える村生き残るムラ」(2006年、アットワークス)に書きました。よかったら御覧ください。












 Volver al Principio


 グアテマラのマヤ女性たちのために
伊藤照子(メリノール会シスター:グアテマラ在住)

  2006年12月17日、京都にて、グアテマラのサン・マルコス県で活動されている伊藤照子シスターを迎えて、話しを聞く会を開催しました。今回はそこでの伊藤さんの話をまとめました。

伊藤さんはカトリックのメリノール女子修道会に所属しており、フィリピンの修練院で一年間学んだ後、東アフリカのタンザニアに4年間派遣されました。そこで高校の数学教師として、最初のミッションの仕事をした後、ニューヨークのメリノール会の本部で仕事をしていました。  その後日本に戻って、山谷や釜が崎でアルコール依存問題からの回復に関わる仕事に10年ほど携わっていましたが、再び米国の本部に戻り、若いシスターを養成する仕事につきました。1995年、新しいところに挑戦するのもこれが最後だろうとグアテマラに行かれました。  


 サン・マルコスでずっと、女性との関わりということで10年間仕事を続けています。サン・マルコス県とカトリック教会のサン・マルコス教区は同一範囲で、その中の小教区をつかって仕事をしています。メキシコと隣接しているサン・マルコス県は高地、中間地、低地の三つに分けることができますが、それぞれの場所で気候や生活様式、そして仕事のやり方も異なっています。
 私は先住民の人たちのいる高地と中間地で、メリノール会のもう一人のシスターと一緒に仕事をしています。サン・マルコスの司教様は、女性の問題に取り組まない限り変化はない、ということを12~13年ほど前から掲げておられたのですが、手をつける人がおらず、私たちが最初に始めました。現在は私たち二人と、低地部を担当する2人のシスターに加えて、グアテマラ人の女性が5人一緒に仕事をしています。
 これからはグアテマラの人たちがやってくださるように、将来のワーカーを育てていかないと考えています。まだまだ先住民の人たちには教育がいっていませんので、地域でリーダーシップをとれる人は増えてきていますが、県レベルで活動してくれる人はまだ少ないのです。また専門的に仕事に携わってもらう必要がありますので、給料がないとやっていけませんので、給料は私たちが見つけてくるしかありません。

 私たちがやってきたことはグループを作ること。教会に来る人たちに対して、先住民の価値観にある共同体の意識を少しずつ強めながら、勉強会や、子どもの教育について考える会を開いています。グループで活動することにいかに力があるか、ということを実感してもらうための勉強会です。
 ある地区で欠かさず出てきてくれる女性は8時間かけて歩いて出てきてくれます。前の日に出て、勉強会に参加して、もう一泊して自分の村に戻っていくのです。雨期はもっと大変。また彼女は書くことができないから小学校3年か4年かな、の子どもを連れてきて、書いてもらっています。
 コミュニティーから1人か2人参加して、内容を持って帰ってもらって、また村でやってもらいます。以前は勉強してそれでおしまいだったのが、分かち合いたいという思いが強まり、またそれが実際にできるようになってきました。  また新聞もなく、読むものがありませんから、勉強会の資料も大切に持って帰ってくれます。それで近所の読める人に読んでもらって・・・そういう意気込みが増えてきています。

 10年たってやっと成果といえますか、女性たちの中で開発プロジェクトの中でリーダーとして動ける人が育ってきた出てきました。最初はグループのリーダーを育てればというぐらいで考えていましたが、その人たちが飲み水を引くプロジェクトや道路を整備するプロジェクトとか、野菜畑を作るとか、自分たちの生活に密着した、必要度の高いプロジェクトなどを自分たちでやっていけるようなところにまで育ってきてくれています。  勉強会をやっている私たちとしては、(他に引っ張られて)リーダーが次々とどこかへ行っちゃうという形ですが、それがある意味、私たちの目的だし・・・自分たちが何かをやっていけるような力がつくという、そういう経験を踏んでもらうような場所を私たちが作って、提供していくことをやっています。
 最初はやはり、教会の方も、何で女性だけ集めるんだっていうような反対の声もありましたし、男性も、女性たちを集めて教育するということで脅かされるといいますか、もうトルティージャも作ってもらえなくなるのか、という心配もしたり、でも、グループの中には、女性たちの立場がいかに苦しいかというのを理解してくださって、一緒に出てくる男性もいます。奥さんが病気でこれないから、と旦那さんが出てきたり・・・

 ただ「だれそれの奥さん」というだけではなく、一人の人間として育って欲しいという思いで、女性たちだけが集まることで、その中で自分で発言できるといいますか、そういう場を作ってあげること。それは自分たちだけでもできることなのですが、私たちがでていくことで、少し後押しの力になります。その中で少しずついろんなテーマで勉強会をしていきたいと思っています。

 カトリックだから神様の話、聖書の話しだけかとも思われるのですが、カトリック教会自体も女性差別をしてきたのです。キリスト教の神様は男の神様で、すごく厳しい神で・・その中でみんなが教育されてきたわけですから。それに反してマヤ文化の持っている神意識は父・母の神意識なのです。それを教会に来て祈りに集まる人の中で「マヤの価値観はこうだったけど」という「過去形」にしないで、それを生かしていけるような環境というかグループをつくること。外国の者がマヤの歴史について、その歴史を生きてきた人たちと話しあうということになるのですけど、私たちには文献に接する機会があるということから、申し訳ないと思いながら、マヤの文化とはどういうものであったかという話しをしたり・・・カトリック教会、キリスト教も見直して行かなくてはいけない部分もあります。マヤ先住民族に人たちと関わりながら見直し、取り込んでいこと。聖書についても、これを女性の視点からどう読んだらいいのかという読み直しを勉強したり、これまで教会の中では話されてこなかった女性の話などをしています。例えば奇跡の話しなどでも、女性たちは数える対象にすらされていない、ということもあります。
 マチスモにもカトリックの男性優先が影響していると思います。価値観として持っている西洋文化やそこから発展した科学にも男性優位という価値観、男性的価値、強さが強調されています。それがキリスト教の教えの中で強調されて、マヤ文化の中の母性的、父性的なものが間違っているとされてきたのです。教会に行っている先住民の人たちが、先住民のマヤ文化を見下げているともいえます。
 例えばマリンバも教会ではつかってはいけないといわれてきたのですが、今になってやっとマリンバを使えるようになってきたのです。先住民の持っている文化を捨てちゃえ、キリスト教に改宗するということはそう言うことも含めたものだったのです。

<鉱山開発>  鉱山採掘がはじまって、こんどはそれに加えてウラニウムがあるということで、サンマルコスの町のすぐそばにもあるらしいということで、大変なことにつながる気がしています。でも鉱山は外国の会社が99%の利益を持っていきます。  鉱山会社が、そこに住んでいる人には荒れ地で、トウモロコシもできない土地を巨額なお金で買い上げに来ています。そう言うところでエコロジーがどうこういう難しさ、ものすごい勢いで土地が買い上げられ、山はだんだん消えていきますし、水はやっぱり汚染されていきます。

<移民>  メキシコを経てアメリカに移民する人があとを立ちません。みんな行きますよ、あの人いった、あの人いった、って。  入国して、仕事をして、お金を送ってくるんです。またアメリカですばらしい家を見つけて、写真をとり、それと同じようなのをブロックで真似た家を作っています。中は何も揃っていないけど、外見だけ真似た家があちこちに建っています。  出稼ぎで、父親のいない家族が多くなっています。また米国で新しい家庭をつくってしまうとか、そう言う点で女性が強くなって行かなくてはならないという状況があります。  出たっきりが多いですね。再入国が厳しくなれば更にそうなるでしょう。また借金をして出て行きますので、厳しいですね。  教区としては、一つは、サン・マルコスの司教様が米国のデラウェア州にサン・マルコスからの移民が多いということで、そこの司教様と連帯をとって、姉妹県というような形で関係を育てていこうとしています。現地にいる移民の人権も擁護を支援していこうとしています。
 グアテマラにいる人には向こうの様子を知ってもらうことを行っています。健康でけがもせずに仕事をできる間はいいのですが、病気やけがをすると、一番難しい。保険もないし、何もできない。で、何がグアテマラの中でできるか、そういう方向にすこしずついけないか、やはり若い将来性のある労働力が出て行くわけだから、それを止められないかとと考えています。
 また国境に近いということで、メキシコ国境の町テクン・ウマンに移民者のためのセンターをもうけています。そこはエル・サルバドルやホンジュラスなどから北を目指す人が滞留する場所なので、そこで中米からの移民者の援助をしています。またアメリカから強制送還された人たちのたまり場にもなっていますので、そうした人たちをお世話するという形で。 移民は人権の一つ。国境を越えた移動も自由であるべきだという基本に謳ってはいますが、難しいですね。

<治安>  治安は内戦の時代よりも悪くなっています。内戦が終わって、兵力を縮小しましたものの、職もなく、民間のガードマンになっている場合が多いです。警察よりもそうした武器をもったガードマンの方が多いです。彼らは武器を持って、私有地や私有財産を守るためということで、問題があるとなれば殺して解決するということが多いです。兵器がまだ至る所にあります。  もう一つは麻薬関係の問題が大きくなっています。麻薬関係にも武器がつきものだし。

 Volver al Principio


カリフォルニアでのマヤ民族衣装ファッションショー
小林愛子(タペストリー作家:米国在住)

  私達が住んでいる北カリフォルニアの公立高校に通っている娘が、スペイン語の先生からの情報で、グアテマラのための寄金集めの昼食会があると聞いて来た。場所は裕福な地域にある大きな白人キリスト教会だ。  
 グアテマラ生まれの娘の高校卒業レポートが<グアテマラについて>だという事とゲストスピーカーは、映画<エルノルテ>の原作者であるグアテマラ人小説家アルトゥーロ・アリアスだという事もあり、ともかく家族三人で参加することになった。
 テーマは『今日のグアテマラの生活』。彼は、政治の話はもちろん、文化、歴史となかなかの学者で雄弁家、色々な方向から見ることのできる柔らかい感性を持つ魅力的な人だと思った。
 文化、宗教や人々の今の生活にはあまり感心がないという運動家にありがちな一方的な物の見方、あるいは政治にうとい一部の文化人類学者とは違って、総合的に物知り博士で自分の視点を冷静に掘り下げるやはり小説家の目を持った人なのだろう。
様々な侵略者によって翻弄された歴史の中で、どのようにこれから希望の持てる国となるのだろうか注目したいという余韻が残る話だった 。グアテマラに住んでいた時に、ロイター通信のカメラマンだった夫デニスも彼とはもっと政治の話をしたい様子だった。  

 このオーガナイザ-は、アルトゥーロとはグアテマラ・シティーのインターナショナル・スクールの同級生、すなわち幼馴染みだったというグアテマラ人女性イビスであった。そしてまた別の日には、寄付金集めのディナー・パーティーがあり民族衣装のファッションショーをする計画だとわかった。  
 その時、私の20年に渡るグアテマラの民族衣装のコレクションをちょっと自慢したくなった。それがそもそもの間違いだった。イビスは、速攻で数日後には私の家にコレクションを見に来て、あっというまに全面的に協力、衣装を貸すことになった。
 会話の中でわかったイビスの家柄は、父親方も母親方もかなりのハイソの出身。と言う事は何も先住民の文化、衣装について興味の無い生活を送っていた事になる。召し使いとしてのインディヘナの衣装だから。そして思った通り後日驚きの連発になるのである。民族衣装について誰も何も知らなかったのだから。

 とりあえず彼女がグアテマラで集めたものとイシル博物館で働いていた事があるという人から借りたものを見せてもらって驚いた。組み合わせも地名もでたらめ。かろうじてコバンとサンティアゴ・アティトランの男女のセットは使える。
 こんな状態でファッションショーをやろうとしていたのだから。これを見た時に『しまった!とんだ事に関わる事になりそうだ』と思ったがもう遅かった。しかも、日本人である私の言うことを最初は全く信じようとしなかったのであるから、文献を持参しての説明であった。
 それから何日彼女の豪邸に通っただろうか。20着の選別、順番、各村の解説をナレーターする白人女性ジャンに語り続けるはめになった。ちょっとした無料大サービス講議だ。
 モデルとの衣装合わせの日にどうしても来てくれと言うので行ってみて驚いた。約束してあったと言う高校生のモデル達は三人しか来なかったのだから。しかもこの子たちのほとんどは夏に行くグアテマラのボランティアツアーに参加するとか。心の中で<チッ、だから金持ちの子は困るんだよ>とわたしの金持ち偏見主義が頭をもたげた。そして<この企画はどうなるんでしょうか?イビスさん>と心の中でつぶやきながらジャンと目配せした。

 そして私は自分でモデルを集める事にした。だってわたしの大事な宝ものを着せるんだら。まず娘にはメキシカン・レストランでのバイトがあるからと冷たく断られた。うちに下宿している16才のスペイン人のグローリアと友人アンジェリーナ(オアハカ生まれでお父さんはチェロキーインディアン)、アリソン(中国系)アヤ(日本人)、そして日本から友人の家に来たばかりのマサハルが快く承諾してくれた。この五人には、私のコレクションのとびきり良いものを着せたのは もちろんである。
 アンジェリーナには内戦が激しかった、イシル・トライアングルの3カ村の1つ、チャフルの衣装。全身赤で統一されている中、稀少価値である大判で端の方に小さく可愛い柄が縫取り織りされている藍のストールを右肩にかける。頭には縫取り織の柄がびっしりと入った赤い頭飾りをぐるぐると巻き、そして丸いボンボンの6個が額の上でぴしっと決まっている。小麦色の肌に赤が映え高貴な雰囲気、まるでマヤの時代から抜け出して来たかのように美しい。
 アリソンには<ユニティ>として平和と自由の象徴になってもらった。これは頭飾りからウイピール(ブラウス)、コルテ(巻スカート)、帯にいたるまでさまざまな村のものから選んでいる。内戦時代どこから来たのか一目瞭然の衣装は、出身地を表わす大切な身分証明でもあったが、今内戦が終わって10年、美しい他村の衣装を着る女性も多くなった。お金を出せば買える時代になったのはさみしい気もするが彼等にとっては自由の羽ばたきであろう。
 手織りのグリーンの布に花柄の刺繍をしたウイピールにコルテはグリーンやピンクの入った華やなもの。全体を明るく楽しい感じにまとめた。そして、赤い 織模様の入った帽子をかぶった赤ちゃん人形を 大きな手織りのおくるみで包み肩から下げてもらい18才のママとなった。
 アヤには、私が初めて織り物を習った サン・アントニオ・アグアス・カリエンテスの衣装を。高度な技術である二重織の部分は全くのリバーシブルになっている。わたしの織リかけの棒織のセットを抱え、頭にのせる布は友人のクリスティーナに織ってもらった鮮やかなエメラルドグリーン、房飾りは休火山を表わすように丁寧に編み込んである。
 彼女はわたしの友人エミの娘さん。エミはグアテマラ生まれのメキシコ育ち、中学から日本の教育を受けたという三か国語ネイティヴの珍しい日本人だ。5年前にこちらで彼女と知り合った時に、その生い立ちをとても信じられなかったものだ。最初モデルは嫌だと言っていたアヤもすっかりサンアント-ニオの18才になりきっている。
 グローリアにはサンタ・カタリーナ・パロポのブルーのウイピールを着てもらった。このウイピールとの出会いは、アンティーグアの織り物の土曜市だった。見た瞬間に気に入ってしまったが、売り手のしたたかなおばちゃんは、これ又一瞬のうちにわたしの全身から欲しがっているオーラを見抜き、どんなにねばっても売り値を下げてくれなかった。
 ところどころ紫、ピンク、オレンジなどが入り、全体の色合いは強めの水色でびっちりと猫等の動物が縫取り織されている。技術はそこそこだけれど織り手のおおらかな性格が伝わってくるような、熱さがある。まるで油絵の重ね塗のようなぽてっとした重量感が気に入っている。
 頭飾りは、ブルーのラメ入りのたっぷりとした布を オアハカの飾りひもを扱いなれているアンジェリーナが上手にターバン風に巻きつけてくれた。黒白の絣のストールを肩にかけ、カーラの白い花を抱えた姿は、これまたスペインの中世の絵から抜け出たようなあでやかな16才のグローリアだった。
 18才のマサハル、彼は日本からサンフランシシコに到着した日にモデルをお願いした。チョコットはえてる口ひげやあごひげがソロラのお兄さんにぴったりだったから。赤を基調にした7分丈のパンツは、細い絣の縞が入っている上に強い色やラメ糸で縫取り織で模様を入れてあるこったもの。そして手織りのサッシュを巻き、ジャケットは中世のスペインの羊飼いの服装から来たと言う 黒のウール。背中には村の紋章であるコウモリ模様がテープでつけてある。この姿でソロラの男性が、くわを持って畑仕事をしているのを初めて見た時は、本当にその鮮やかさに感激したものだ。
 そして頭には、赤が入った縞柄の年代物の布を巻いてもらった。これは、ソロラの市でいつも寄っている布屋のおじいさんの店で、奥さんが持っていた籠にかけられていたもの。売り物ではなかったが、茶綿の手紡ぎの糸が入り赤と藍色のあせ具合といい、とても気に入って無理にゆずってもらった物。そして小道具にネギの入った籠を持ってもらった。

 その他のモデル達にも衣装は貸したのだが、一番えこひいきしているこの五人は格別に引き立ったと思っている。 ともかく大成功。各々の頭飾りの巻き方も本を見て調べておいたので戸惑うこと無くできた。ちょっと自慢したい位上出来だ。
 私のコレクションがこんな風に日の目を見せ、グアテマラに還元できるなんてうれしいことだと疲れもふっ飛んで行った。

 イビスが手配してくれたグアテマラ人の二人の女性アシスタントは白人に近い都市型ラディーノ(混血)のせいか全く役に立たなかった。メチャクチャに着つけてくれたのでやり直すのにかえって大変。一瞬むっと来たけれど、でも<怒れないな->とすぐ思った。
 なぜなら、グアテマラの衣装にいくらわたしが詳しくても、日本の着物を人に着せてあげられないし、自分では着れない役たたずの日本人だから同じ事だろう。
 
  タペストリー作家 小林グレー愛子(カリフォリニア在)



Volver al Principio


勇気を受け継ぐ〜マヤ先住民族女性を招いて 
アナ・ペレスさんスピーキングツアー in 札幌    小松田 初美(アイヌの女の会)
 

  (この原稿は『先住民族の10年News』第127号、先住民族の10年市民連絡会、2006年9月9日発行) に掲載された原稿です。連絡会を通じて小松田さんより転載の許可を頂きました。)  

 6月16日から7月4日まで、「勇気を受け継ぐ」と題してグアテマラからコナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)のアナ・ペレスさんをお招きして全国18カ所でスピーキングツアーが行われました。日本ラテンアメリカ協力ネットワーク(以下、レコム)を中心にコナビグア招聘実行委員会を結成(当会も参加)、以下は、札幌からの報告です。

●遠い国グアテマラからアナさんを迎えて  
  アナ・ペレスさんに初めて会ったのは6月30日、千歳空港にアナさんと通訳の新川志保子さんをお迎えに行った時。少し飛行機が遅れ、私を含め出迎えの3人はガラス越しに2人を待つこと30分位、その間、アナさんの体調が思わしくないことを聞き、皆で心配しながら待っていました。ようやくアナさんと新川さんが到着、新川さんはアナさんを支えるようにトイレに行き、やはり内心不安でした。まず、アナさんは病院に行くことになりました。アナさんの荷物を持ちながら駐車場に行くまでの間、新川さんにアナさんの食事の好きな物と嫌いな物を聞きました。「アナは、油っこい物が嫌い。刺し身も魚介類も生臭くて嫌いなの。でも、鹿の肉が大好物なのよ」。あらま、アイヌの料理なら、きっと食べられるかもと思いました。  
 アナさんたちは、札幌滞在中はアイヌの女の会の島崎直美さん宅にスティすることになっていて、私も図々しく島崎さん宅に泊めていただくことになり、これからどんな話があるのか期待と不安(これは言葉の壁です)、それからアナさんの体調が気になったりで、病院からの帰りを待っていました。その日から、さっぽろ自由学校「遊」やレコムのメンバーなどが集まり、最初緊張していたアナさんも少しずつ話し始めました。アナさんの体調不良は、親知らずがななめに生えてきたため、痛みがかなりあったそうですが、医者の応急処置により、少しは楽になったとのこと(後日談:札幌最終日の7月3日夜に抜歯し、4日の東京講演は腫れがひかないためアナさんが欠席する事態となった)。  
 その夜は、慣れない日本で、かなり疲れもあり、体調不良……。私は、マッサージは嫌かどうか新川さんに通訳してもらい、「マッサージしてほしいと、アナが言っている」というので、私流ではありますが、痛くないか、強すぎないか、特にマッサージしてもらいたいところなどを聞き、アナさんの体をいたわりながら一生懸命もみました。通訳をしながら私の横にいた新川さんが「アナの体は拷問による火傷があるのよ。唇とか足とか、背中にも傷あとがあるのよ」と教えてくれました。唇はなぜ黒いのかなと思っていたら、火傷のあと、足は本人が見せてくれました。マッサージの時、背中にも生々しく傷あとが残っていました。これが軍による拷問なんだ、許せないと思う気持ちと、果たして私なら? 耐えられない、と胸が痛かったです。  
  翌日は、島崎さんがよく行っている専門のマッサージ師に頼み、アナさんと新川さん2人がマッサージを受けてこられました。マッサージを受け終わった顔は、少しではあるけれど、元気を取り戻したみたいに爽やかな顔をしていました。  
  マヤ民族の言葉は22言語あり、アナさんの母語がポプティ語、そしてスペイン語を話します。いくつかポプティ語を教えてもらったけれど、難しいです。レコムの時沢亜佐子さんがスペイン語会話の本を持っていたので、図々しく、それもかなり図々しく借りて、本を片手にしどろもどろながら私も必死です。通じたのかどうかわかりませんが、ジョークを言ってお互い笑ったり、「よし、頑張るぞ」と気合いが入りました。

●儀式とお守り  
  アナさんに儀式につい聞いてみました。マヤ民族もアイヌ民族も、儀式に“火”は不可欠です。アイヌ民族は家の中の炉(ロッタ)の火に祈り、お酒(トノト=米から作ったどぶろく)を使います。マヤ民族の儀式は、まず地面に石で輪を作り、そこに木をクロスさせて置き、その木に火をつけます。月、太陽、星の位置、それから東南西北も重要だそうです。  
  マヤは石をお守りにしています。アナさんが身につけていた石はとても綺麗で、まるでアイヌのタマサイ(首飾り)に見えましたが、お守りなので、人には見せてはいけないそうです。  
  アイヌにも“イケマ”というお守りがあります。木を乾燥させ、中心に穴をあけ、生理のあがった人が白い糸と黒い糸を絡んで、イケマの中心に2色の糸を通します。その時もお酒を使って“火”の神様にお祈りします。そして、いろりがなければ、今なら灰皿にテッシュを燃やして、両端の糸に、お酒を使ってまたお祈りします。テッシュが燃えている間に糸の先を焼き、私なら自分の頭、肩等に火の粉をふりかけ、アイヌ語で祈って、糸先にまだ火が残っている間に素手でもみ消し、私の首にかけて結んでもらいます。そうして、悲しい時、不安な時は、イケマをかじって外に吐き出します。「ウェンカムイ(悪い神)よ、立ち去れ!」。アナさんの石のお守りは、悲しい時、不安な時はどうするのと尋ねたところ、石にキスをするそうです。  
  彼女の民族衣装もすてきでした。鮮やかな色遣いのウィピル(ブラウス)とコルテ(巻きスカート)は、その色や柄などによって住んでいる場所がわかるそうです。アナさんはとても布を大切にしてます。7月1日早朝、洗濯をして、ウィピル、コルテを外に干していたのですが、天気も最高に良い日で、布が日焼けしないように何度もひっくり返し、注意しながら、洗濯物をながめてました。

●札幌講演と交流会から  
  7月1日夜の札幌講演では、スライドを交えて、今現在活動しているコナビグアについて語りました。アナさんのトークは私がわからないスペイン語だけれど、語り始めた彼女の表情、力強い声は、切実なる魂からの叫びのように、私の心に訴えかけてきました。
 コナビグアは、グアテマラの内戦(1960〜96年)で軍の弾圧によって夫や家族を奪われたマヤの女性たちの団体で、1988年に発足、現在1万2000人ほどのメンバーがいるそうです。夫が連れ去られ、殺され、埋められ、どこに埋められているかもわからず、まだ家族の元に帰ってこない亡きがら。軍が虐殺したこれら多くの人々の亡きがらは、山中に埋められたり、谷間に投げ捨てられたりしていて、コナビグアは法人類学者などと共に、この秘密墓地を探しあて発掘する活動をしているとのことです(編集部注※)。内戦終結から10年、でも、まだ終わりはきていないのだと彼女は言う。実際、コナビグアの活動中にもアナさんは尾行され、93年に軍に捕まって拷問を受けました。命からがら脱出したものの、逃げた場所はジャングルの中、屋根はビニールをかぶせただけの、いわゆる雨、風しのぎのもの。なにより内戦中の食料はというと、山菜、木の実など。私にとって実に衝撃的だったのは、なんと、塩が手に入らず、3年もの間、塩分を摂取できなかったこと。そのために皮膚はカサカサになり、子どもたちも栄養失調になり、下腹部だけが異様にふくらんでいたそうです。子どもたちの寿命は5〜8歳。  食事といえば、7月2日はアイヌ料理を囲んで、アイヌの女性たちと交流しました。料理は、イナキビご飯、ユクカムオハウ(鹿肉汁)、ラタシケプ(混ぜたもの)、トゥレプのてんぷら(オオウバユリのてんぷら)、イモシト&トゥレプシト(芋団子&オオウバユリの団子)、キトピロの醤油漬け(ギョウジャニンニクの漬物)など。予想どおり、鹿肉が大好物だと言っていたアナさんは、ユクカムオハウを喜んで食べました。
 今、コナビグアの女性たちは、織物などで生計を立てているとのことです。私もマヤの女性が作ったバッグとシンタ(ターバンのような物で、これが帽子がわりにもなる不思議)を買いました。バッグはしっかりと、また丁寧に織られており、とても丈夫で使いやすいです。シンタも色鮮やかで、はち巻きになったり、布を後ろに引っ張ると帽子になるすぐれ物です。また、マヤの女性は髪を大切にしています。豚の脂の石けん(においはかなりキツイらしい)で髪の毛と体を洗うそうです。アイヌも髪の長い女性が多いです。私も髪が長く、アナさんがマヤの女性の髪の結い方を教えてくれましたが、簡単なようで、結構難しかった。
 女性の仕事もハードで、起床4時。家族のために、食事の準備をします。まず、トルティーヤ作り。トウモロコシを石うすでひき、それをせんべい状に薄く焼いて食べるそうですが、石うす作業はかなり重労働だと聞きました。それから掃除、川で洗濯、薪集め、織物作り、水汲み……私、聞いただけで倒れそうになりました(笑)。そしてコナビグアの活動。秘密墓地の発掘に関しての女性たちの集まりは学校が一番安全だそうで、集会は学校で行われるそうです。
  アナさんがコナビグアのリーダーの一人であることを後で知ったのですが、彼女は小学校2年までしか学校に行けなかったそうです。なぜならば、教師がスペイン語しか話せなかったこと、また家計も苦しかったこと、今現在読み書きができない女性もいるそうです。前述しましたが、アナさんの母語はポプティ語、改めてアナさんは努力の人だと思います。小2までポプティ語しか話せなかった彼女が、今はスペイン語も話せるし、もちろん読み書きもできます。本当になぜグアテマラ政府は言葉や民族の血までも奪ってしまうのか。
 アイヌ民族も明治よりアイヌ語を禁止されました。アイヌ語を奪われたのです。また、アイヌの女性には口のまわりに入れ墨をいれる習慣もありました。これもまた、禁止になりました。私の小さい頃、口のまわりに入れ墨をしたお婆ちゃんが数人いました。そのお婆ちゃんたちは、アイヌ語でお互い話し笑っていました。私の祖母は入れ墨をしていなかったけれど、アイヌ語はよく話していました。けれど、私の世代では、アイヌ語で話し合える人はいないと思います。今、各地でアイヌ語教室を開いていますが、難しいので、私は一度も行ったことがないです。祖母がよく話していた単語くらいは覚えていますが、単語だけでは会話になりませんよね(笑)。

●現実を見据える  
  話は変わりますが、以前、カレン民族と交流したことがあります。カレン民族もまた、タイ政府により、若い女性にホルモン剤を月1回だったか半年に1回だったか忘れましたが、子どもができないように注射されたそうです。タイ政府は山岳地にいる先住・少数民族の撲滅政策を行っていたわけです。
 10年ほど前、私はジュネーブの国連人権小委員会先住民作業部会に参加しました。先住民族はなぜ迫害されるのか。最後の夜、たくさんの国の先住民族が、それぞれ民族衣装を身にまとい、一つの大きな輪になって踊りました。言葉は全く通じません。けれど、その時、言葉は必要なかった。ただ手を握りあい、その手の温もりと力強さ、そして、それぞれの民族の歌、私は魂のポロリムセ(輪踊り)だと思っています。楽しかったことと、悲しいことが一つありました。ただ一人だけ泣いている人がいました。わけを聞くと、国連に一緒に来るはずだった同族の友人が、国連に来る前に殺されたと。自分もジャングルに身をひそめ、銃声を聞いていたと……。自分が国連に来られるとは思わなかった。自分だけが助かってここにいると、友人を悔やみながら泣いていました。私は、もう言葉すら出なかったことを覚えています。
 アナさんの話を聞いて、内戦終結から10年、私はこの10数年、何をしていたのだろうか。ジュネーブで泣いていた彼の話や、アナさんに会うまで、何も知らなかった、知ろうとしなかった自分が悲しい。このレポートを書いている間、思い出して涙で字が見えなくなる。人間が人間を、ただ先住民族というだけで殺して、何が変わるんだろう。日々追われる人々の心はいつ安まるのだろうか。アナさんに会って、私は、自分を恥じた。自分の無知さに……。
 思うように文章を書けなかったけれど、私の思うこと、言いたいことは、民族として命を頂き、けれど民族として命を頂いただけで、拷問、殺りく、追われる日々。先住民族は何か悪いことをしているだろうか? どの民族も、自然を大切にして生きている。私には理解できない。民族のどこが悪いのか。誰か知っているなら教えてほしい。
 アナさんに会えて本当に良かった。嬉しかった。アナさんの痛みは私が代わることはできないけれど、これ以上、アナさんたちや他の民族を撲滅する行為は許されないこと、許してはいけないこと。全世界の一人一人が願ってほしい。もちろん、私も含めて……。
 今、こうしている間でも、どこかで追われて、不自由な暮らしをしている人がいること。夫を殺され、まだ亡きがらも家族に帰っていない人たちがいること。この時にも、亡きがらを探して活動している勇気あるマヤ民族がいること。夢でも映画でもなく、現実だということを忘れないでほしい。そして、この悲しい現実が、これ以上悲しくならないように。どうぞ、目をそむけないで、耳をふさがないでほしい。
 アナ・ペレスさんに会わせてくださった方々に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
※ 編集部注:コナビグアは、秘密墓地発掘のほかに、マヤ女性のエンパワーメント、農村部 での女性の組織化、内戦中の人権侵害の責任者に対する法的責任の追及、被害者の尊厳回復などさまざまなプロジェクトを行っています。
(『先住民族の10年News』第127号、先住民族の10年市民連絡会、2006年9月9日発行)

Volver al Principio


 「グアテマラとのつながり」
   斉藤 忍
 

  グァテマラとのつながり 斉藤忍 私がグァテマラとつながりをもつようになったのは今から十年ほど前である。当時私はスペイン語に触れる機会を探していた。私の大学での専攻はスペイン語で、大学時代スペインに一年間留学していた。しかし大学を卒業して就職した会社ではスペイン語を使う仕事はなかった。せっかくいくらか話せるようになったスペイン語を忘れてしまうような気がして、あせっていた。その一方、会社で働き、余暇を楽しむ生活に単調さを感じていた。なにか他に自分にできることはないかと探していた。ちょうどその頃「NGO」という単語を耳にした。「NGO」は様々な国のある特定の人々を様々な分野で支援していた。スペイン語は、と探すとグァテマラがあった。
  日本ラテンアメリカ協力ネットワークという団体がグァテマラの先住民族の活動を支援していた。それが私がグァテマラに興味をもった始まりである。 日本ラテンアメリカ協力ネットワークの会員になってグァテマラの内戦や先住民族の暮らしや社会経済状況について初めて知った。私は大学時代ラテンアメリカに関する授業も出ていたのだが、グァテマラを含め中米に関する授業はメキシコを除いてなかった。今にして思えば、それはそうだと思う。その当時グァテマラは内戦中だった。スペイン、メキシコ、ペルー、ブラジル、アルゼンチンについての授業があったことは記憶している。しかし私はそれらの国について実感をもって授業を聞くことはしていなかったと思う。「スペイン人によって征服され、その後スペインより独立したものの、その後も内戦や政争が絶えない自分とは無関係の遠い世界」というイメージをもっていた。そこに生きる人々について想像したことはなかった。だから内戦について初めて知ったとき、スペイン語を学ぶ場にいた自分は一体何をやっていたのかと衝撃をうけた。
  それから日本ラテンアメリカ協力ネットワークのスタディ・ツアーでグァテマラを訪問した。コナビグアの女性たちと会い、じかに言葉を交わし、彼女たちの活動を知った。そこで彼女たちは自分よりも小柄で、自分よりも若いのに子供が何人もいて、自分よりも老けて見えることを知った。自分はまだ結婚していないのに(まあ日本でも結婚していてもおかしくない年齢だったけど)相手はもう結婚して、離別していた。衝撃をうけて、本当に違う世界に行ったことを実感して帰国した。
  帰国してから、大学院に入学した。彼女たちが組織化して活動を始める原因となった政治状況や人権状況を含めた理由を自分なりに知りたいと考えたからである。しかしながらこのときの自分の気持ちは今でもうまく説明できない。なぜ自分の大事な資金を使ってまで彼女たちのことを知りたくなったのだろうか。彼女たちを助けるために、経済的援助をする以外に何かできる人間になりたいという思いはあったけれど、大学院にはいるという行動をとったのは以前の自分からは考えられないことだった。

 時間は流れて、今年の六月十六日に母校でコナビグアのアナ・ペレスさんの講演会を開催した。日本にアナ・ペレスさんがやって来ると聞き、以前グァテマラでアナ・ペレスさんに会ったときに「日本のあなたの友人に私たちのことを伝えてほしい」と言われたことを思い出したからである。実は以前も別のコナビグアの女性に同じことを言われた。それはもっともだと思う。しかしその一方で「話をした相手が興味をもってくれなかったらどうしよう」、「話すだけ無駄かも」と迷った。そして結局私はだれにも話すことはなかった。しかしアナ・ペレスさんがやって来ると聞いて、私にスイッチがはいった。それは以前にグァテマラで直接本人からコナビグアを設立した経緯を聞いていたからである。内戦から逃げるだけだった、軍に拉致された、脱出して国外避難民になった、スペイン語もあまりできないのにコナビグアを設立したという話だった。到底私にはなさそうな人生だった。スイッチが入った後は大学の教授にかけあって場所と機会を提供してもらった。事前準備の間はほぼ毎日パソコンに向かっていた(終わってからはしばらくはパソコンを開けなかった)。講演会はまずまずの盛況だった。参加者のコメントを読むと、言葉は直接通じなくてもアナさんが必死で生きてきたことが伝わっていると思う。ようやく一つ彼女たちにたいして経済的援助以外のことが出来た。それをとてもうれしく思っている。その一方で思いに応えるということは遅遅としてしかできないことなのだと実感している。
(財)日本国際協力センター研究員  斎藤 忍
Volver al Principio


 「グアテマラとのかかわり」
   新川志保子
 

 私がグアテマラに初めて行ったのは1986年のことです。その前年の85年にメキシコに行ったのですが、そこでリゴベルタ・メンチュウの本『わたしの名はリゴベルタ・メンチュウ』を読み、衝撃を受けました。グアテマラ内戦下、政府軍による過酷な弾圧に対しての先住民族の闘いがなまなましく語られていたからです。自分が生きている同じ時にこのようなことが起こっているということがとてもショックでした。しかもグアテマラはメキシコの隣です。メキシコの新聞にはグアテマラや当時やはり内戦中だったエルサルバドルの様子などが報道されており、それらの記事にも大きなインパクトを受けました。

 グアテマラは当時はまだ内戦が続いており、行く先々で緊張感がありました。メキシコからバスで旅行したのですが、グアテマラに入ったとたんにバスはおんぼろになり、マーケットにでも売りにいくのか、野菜や果物、そして鶏などの家畜まで抱えた人々がどんどんバスに乗り込んでくるのにびっくりしました。たちまちバスはぎゅうぎゅう詰め、蚤にくわれながらの旅となったのでした。町に着く度に、あるいは橋などにかかる度に検問があり、緊張感がありました。検問のたびに乗客はバスから降ろされ、証明書のチェックや荷物のチェックをされるのでした。

 そもそも私が中米に関心をもったのは、1979年に起こったニカラグアのサンディニスタ革命がきっかけでした。そのとき私はスペインにいたのですが、元宗主国という間柄のせいか、スペインではニカラグア革命の様子がテレビや新聞で詳細に報道されており、連帯運動も盛り上がっていました。革命勝利後、サンディニスタやその支持者が首都マナグアの通りを埋め尽くし行進している様子が何度も放映されました。人々のはちきれるような笑顔が印象的でした。このような大きな社会変革が同時代に起こっている、ということでまずニカラグアに関心を持ったのです。

その後ニカラグアやメキシコを旅し、日本でラテンアメリカ連帯運動をしているグループに参加して、スペイン語の翻訳などをしたりしました。それから再びメキシコを訪れ、グアテマラに行き、強い印象を受けました。それから、日本でも中米研究者などが中心になってグアテマラ連帯活動が始まったりしました。

 私は1996年から米国ワシントンに移り、そこでグアテマラ連帯ネットワーク(NISGUA )という連帯組織があるのを知って、そこの仕事を始めて、今日に至っています。NISGUAは、米国政府の対グアテマラ政策を変えるためのグラスルーツの政治活動を行う組織で、市民の寄付によってその活動が支えられています。米国政府や議会へのロビー活動、グアテマラの状況や米国との関係についてのニュースレター発行、グアテマラの民衆組織代表を招いての米国スピーキングツアーなどのほか、グアテマラで人権モニター・同行プログラムを行っています。
日本のグアテマラ連帯活動にもできる範囲で参加してきました。内戦が終わり、社会的にも政治的にもグアテマラは大きく変わりました。抱えている問題の質も変わりました。が、社会変革の努力への国際社会からの連帯は依然として必要であり重要です。

 そうこうしているうちに、グアテマラとの関わりも10数年になります。この間グアテマラで危険にさらされながらも人権活動を続けているたくさんの人たちを知りました。この人たちから実に多くのことを学びました。農村部での女性の自立支援プロジェクトに関わって、自分の立場についてや、彼女たちとの関係などずいぶんと考えさせられることもありました。大切な友人も何人もできましたし、二人の里子もいます。というわけで、いまやグアテマラは私にとって切っても切り離せない縁のある国となっています。
Volver al Principio


 「お昼をどうぞ」
   宇田有三(フォトジャーナリスト)
 

 中米グアテマラの観光地アンティグアで「トゥクトゥク」を見かけた。東南 アジアのタイで見かけるのと同じ形の小型三輪タクシーだ。 あの「トゥクトゥク」が、地球の反対側でも走り回っている。しかも地元では、スペイン語ではなくタイ語で「トゥクトゥク」と呼んでいる。  
 在グアテマラ15年目の友人によると、「トゥクトゥク」を見かけるようになったのはこの2、3年のこと。おそらくタイを訪れた欧米人が持ち込んだのではないか、と。「トゥクトゥク」は、地域を問わず、観光地を代表する乗り物なんなんだと妙に納得した。  
 グアテマラを訪れる観光客─その多くは、北米や欧州から伝統的なマヤ民族の鮮やかな民族衣装を目当てにやって来る。このインディヘナとも呼ばれるマヤの先住民族は、グアテマラの人口の約6割を占める。もっとも簡単に「マヤ」 と言っても、その使用言語は24もあり、ひとことで彼らを単純にひとくくりにすることはできない。
 首都グアテマラシティを歩いていると、民族衣装を身にまとったマヤの人を見かける。ただし、そのほとんどは女性だ。民族衣装を着た男性の姿は、地方に行かないと目にすることはない。歴史的に、マヤの男たちは欧米の侵略者の的になってきたからだ。そう、艶やかな民族衣装に目を奪われていると、この国が500年以上前にスペインから侵略されて以来、いまだに負の歴史が続いていることを忘れてしまう。

 グアテマラの内戦が終わったのは96年の12月。あれから10年が経過し、 戦禍の跡は今、表面上感じることはない。実際、首都や地方の村を訪れてみても、一般の人の軍部に対する恐怖は、以前よりも薄れている。時間の経過に伴 い、軍の暴力によって20万人近い犠牲者を出した歴史は今、世界から忘れられようとしている。

 94年、メキシコ国境が近いウエウエテナンゴ県を訪れた。市場で野菜売り のインディヘナのおばさんと話をしてみた。
 「この国もいよいよ戦争が終わりが近づいてますね。今、一番つらいことは何ですか」 「実はね、市場でね、値切られるのがつらいんですよ」
 貧乏旅行とはいえ、私は彼女たちの何十倍のお金を持って移動している。取材費を切りつめるとはいえ、言い値を値切る癖も付いている。観光客は私と同 じように、自らの娯楽として値段交渉をすることもある。別に買わなくってもいい、その場の売買ゲームを楽しむのだ。ところが、インディヘナの女性たちは、わずか1Q(=約12円)のために、観光客を相手にせざるを得ない日常がある。インディへナたちは今、そこに生きる人間ではなく観賞の対象とされている。
 
 しかし、そんな中、コナビグア(「連れ合いを奪われた女性達の会」)は、 今も虐殺された(であろう)父・母、夫、息子・娘などの肉親を探し続けている。
 マヤの先住民族文化は、基本的に共同体文化である。内戦の犠牲者は、伝統的な共同体の様式によって埋葬されることで初めて、「命の尊厳の回復を意味」 することになる。そうでないと、殺された死者の魂は、永遠にさまよってしま う。亡くなったとはいえ、近親者を伝統的に葬りたいという気持ちが強いのだ。

 2004年6月、グアテマラの首都グアテマラシティから乗り合いバスで約2時間、チマルテナンゴ県コマラパ村を訪れた。遺骨発掘の現場に立ち会うためだ。
 軍部は内戦当時、各地方で自警団を組織し、政府に反対する言動をとるものを監視し、密告し、虐殺に荷担させた。先住民族の人びとは、強制的にその自警団に参加させられた。自警団に参加しなければゲリラのシンパと疑われ、参加すれば同じ共同体のインディヘナを抑えつける役割を担ってしまう。内戦中 にインディヘナの共同体社会は引き裂かれた。 同じ共同体の一方が加害者と なり、他方は被害者となった。戦後、彼らは同じところに住み続けなければならない運命を背負う。旧軍部の施設であったコマラパの丘の周りには今、発掘と同時進行でコンクリートの壁が作られている。

 「お昼をどうぞ」  
 発掘の現場にいる人には、インディヘナの女性たちから分け隔て無く昼食がふるまわれていた。軍部と極めて強いつながりのある地主に雇われ、コンクリ ートの壁を作っている作業員にも声がかけられていた。実際、その壁を作っている作業員たちは、インディヘナたちにとって、自分たちの発掘をじゃまする 立場をしているのだ。だが、時に冷たい雨の降る山の中の作業は、発掘にしろ 壁作りにしろつらい仕事なのだ。いつも冷や飯を喰わされるのは、現場で働く人々なのだ。作業員たちも生活のために地主に雇われたに過ぎない。そうせざるを得ない状況を、インディヘナの彼女たちは十分に知っている。厳しい状況 を生き延びてきた彼女たちだからこそ、心配りができるのだ。
 心配りと簡単に言うけれど、自分達の肉親を殺した加害者(に加担する者を) を赦すという行為は想像を超えている。だが、彼女たちの活動は、実際に虐殺 を行った者よりも、それを命令した者、それを見過ごしてきた社会システムを告発している。コナビグアは2006年22件の発掘作業をする予定だ。  
 
  彼女たちの行動の源になっているのは、自分達の苦しみや悲しみを乗り越え、 正義や公正が通用する社会が来ると信じているからだろう。  
 今、世界を見渡してみても、どこかしこで、民族・宗教・人種・経済格差・資源争奪、さまざまな原因で紛争が起きている。あちこちで絶えず、憎しみの連鎖が増幅、再生産されている。どこで諍いが止むのか。  
 声を上げることのできない被害者に「赦す」という行為を、被害者以外の者が一方的に押しつけてはならないだろう。だが、世界の片隅で、グアテマラ内戦の一番の被害者であるインディヘナの彼女たちがねばり強く進めている活動 から、紛争解決に向けて深い勇気とヒントを生み出しているようだ。      
   (『クロスロード』2006年5月号に執筆) --------------------------------------------------
宇田有三(うだ・ゆうぞう)/フォトジャーナリスト
筆者のサイト、http://www.uzo.net/ 

Volver al Principio


食べたい!
 山本慎一(鍼灸師、マッサージ師、編集者)

 僕がグアテマラにいたのは1997年から98年にかけての数ヶ月間なので、もうずいぶん前のことになります。
  当時、地方の村をまわって鍼治療やマッサージをしていたのですが(詳しくは青木書店刊行の『国境なき鍼灸師をめざして』を読んでください)、訪れた家で治療費代わりに食事をご馳走してもらうことがよくありました。 なかでも楽しみだったのは、それぞれの家庭で作ってくれるトルティーヤ。
  茹でたトウモロコシをゴリゴリとすりつぶして捏(こ)ね、それを両手でパンパンパンと挟んでのばして鉄板の上で焼く。しばらくすると香ばしい匂いがあたり一面にただよいます。
 そうして焼き上がったアツアツのトルティーヤをハフハフと頬張るのが何よりも好きでした。味も歯ごたえも焼き加減もそれぞれの家によって違うのですが、どれも本当においしいのです。やや小さめで厚みのある素朴なトルティーヤが特に僕のお気に入りでした。

 優しそうなおばあさんがマヤの言葉でニコニコと何か話しながら作ってくれたホカホカのトルティーヤ、ちょっと太めの陽気なおばちゃんが「もっとたくさん食べなさい」と山のように焼いてくれたトルティーヤ、幼い女の子が恥ずかしそうに小さな手でいっしょうけんめい作ってくれたトルティーヤ・・・。
  トルティーヤには、そんな人々の温かい手のぬくもりが感じられます。
 食事と言っても、おかずがほとんど何も無い時もよくありましたが、僕はトルティーヤだけあれば大満足! 少しだけ塩をつけて食べれば何枚でもイケました。  
  日本にいるとトルティーヤを食べられないのがホントに残念。あーあー、おいしいトルティーヤ、食べたいなあ。今からグアテマラまで食べに行こうかなあ。

   


友人たちのささやき
 太田裕之(毎日新聞記者)

 初めてグアテマラを訪れたのは92年3月。大学2回生から3回生にかけ、春休みの海外旅行だった。観光地をめぐるだけだったが、アンティグアの公園でカクチケルの若者コルネリオと知り合い、ボルカン・デ・アグアの登り口にある彼の自宅を訪ねた。僕より2歳下の当時18歳。たいした会話ができた訳ではないが、遠く離れた「別世界」に友人ができたことが嬉しかった。  
 2カ月余りの旅行を終えて日本に戻り、コルネリオに手紙を書いたが、返事はない。日常の関心事からグアテマラは外れたが、その年の秋、リゴベルタ・メンチュウさんのノーベル平和賞受賞を伝える雑誌記事をたまたま読んだ。内戦下に先住民族が置かれた過酷な状況を知り、コルネリオの顔が浮かぶと、遠い国のニュースとは思えなくなった。「彼はそんな中で生まれ育ち、今も暮らしているのか」と。  
 93年の秋から翌年春にかけ、再びグアテマラを訪れた。「コナビグア(連れ合いを奪われた女性たちの会)」や、軍の弾圧でメキシコとの国境地帯(イシュカン)のジャングルに逃れて非暴力・不服従の生活を送る人々の「抵抗の共同体」、メキシコからの帰還難民の共同体など、いろんな人に会って話を聞き、写真を撮った(青西靖夫さんや石川智子さんと出会ったのもこの時だ)。95年の秋にも3カ月滞在し、「デフェンソリア・マヤ(マヤの権利を守る会)」のフアン・レオンさんの選挙活動に同行した。  
 不当な弾圧に対し団結して立ち向かう力強さや、わずかなものでも分かち合う優しさを体感させてもらった。そして何より、喜怒哀楽を共有する友人が増えた。もちろん、コルネリオとの付き合いも深まった。  
 6年間の学生生活のうち最後の2年間は、この2回の滞在で見聞し記録したことを、写真展やスライド報告会で伝える活動に充てた。96年4月から新聞記者として働き始めたのも、その延長だ。僕にとって、取材して伝えるという現在の生業の原点はグアテマラにあると言える。  
 担当する仕事に追われる毎日で、そのグアテマラを訪れる機会は減った。97年11月に新婚旅行で、02年11月に取材で、それぞれ1週間あまり滞在しただけだ。それでも、グアテマラから誰かがスピーキングツアーで来日する際などには参加し、記事を書いている。あまりにささやかで、頻度も少ないが、日本の新聞社内にいる自分の役割は記事を書くことだと考える。  
 その際、いつも網膜の裏あたりに浮かぶのは、コルネリオをはじめグアテマラの友人たちの姿だ。表情や息遣いまで感じられ、「別世界ではないよ」とささやいている気がする。  

Volver al Principio 


コミュニティラジオ支援の中で 

反差別国際運動(IMADR)グァテマラプロジェクト・コーディネータ 
                      藤岡美恵子


  グァテマラで路線バスに乗っているとたいてい、いやおうなしにラジオを聴くことになる。大体は音楽番組でどの局もあまり代わり映えしない。街中や家の中でもラジオはよく聞かれている。若者のほとんどがラジオなどめったに聴かなくなった日本とは大違いだ。
 反差別国際運動(IMADR)グァテマラプロジェクトは1998年以来、ソロラ県の南西部、通称ボカコスタの呼ばれる地域のある地区で教育プロジェクトを支援してきた。2003年からはその地区で住民の手で運営するコミュニティラジオ局を作る活動を支援している。コミュニティラジオといっても日本ではピンと来ないかもしれない。日本でいうコミュニティラジオは、実態としては個人がベースとなって運営するミニFM局か、行政と地元企業などが出資する地域ラジオ局が主で、その地域の住民が主体となって、自立的に地域住民のための局運営を行っているところはおそらくほとんど存在しないだろう。

 南米など世界各地には文字通り、コミュニティのための、コミュニティを対象とした、非営利のコミュニティラジオ局がさまざまな人々の手によって運営されている。アメリカ大陸の先住民族の中には、ある場合は言語の次世代への継承のため、ある場合は教育の手段として、ある場合はコミュニティの掲示板・互いの意思疎通の場として自前のラジオ局を使っているグループが存在する。
 数年前、米国のアリゾナ州をドライブ中に、突然そうしたラジオ局に「出会った」ことがある。といっても「電波上」でだが。グランドキャニオンに近い、雄大な景色の中を走っていると、突然ラジオからきいたことのない言語のDJが流れてきた。そこは先住民族のナバホのテリトリーだった。時折英語の単語が混じるだけで内容は皆目分からなかったが、人も家も対向車の影もない広大な風景の中で、そこがナバホの土地であるという明確なメッセージが電波を通して伝わってきた。ナバホの土地――ナバホ・ネイションやその周辺の土地には世界的に有名な景観が数多く存在し、世界中から観光客が訪れる――にいさせてもらっているのだ、と感じた。しかし、グァテマラでラジオのスイッチを入れても、キチェー語やマム語が聞こえてくることはない(少なくとも私は聞いたことはない)。流れる音楽もメキシコで聴くものと大差はなく、事実、テレビもラジオも、グァテマラの商業放送メディアはメキシコ資本が支配している。

 とはいえ、グァテマラにもコミュニティラジオ局は数多く存在する。和平合意締結からまだ1年と経たない1997年のあるとき、グァテマラのある団体のスタッフに誘われ、各地のコミュニティ組織のオーガナイザーのための研修会に出席したことがある。そこで出会った一人の男性が、これからコミュニティラジオ局を作るのだ、と張り切って話してくくれたのを思い出す。当時の私はグァテマラでコミュニティラジオがどんな役割を果たし、どんな可能性を秘めているのか知識を持ち合わせなかった。しかし、その後ボカコスタ(および以前支援していたサンマルコス県タカナ地区)のコミュニティに関わる中で、いまではラジオがどんな意味をもつかが分かってきた。

 日本では阪神淡路大震災を機に、災害時に最も役に立つ通信手段としてラジオが改めて見直された。と同時に、日本語を解さない外国人のためのメディアがまったくといってよいほどないことが明らかになった。その後、少なくとも関西地域の一部のラジオでは外国語による放送が行われるようになった。

 この10月、ハリケーン「スタン」がグァテマラを襲ったときに、支援しようとした私たち(IMADRだけでなく、おそらくこのホームページで取り上げられている他の団体も)が最も痛感したのは、グァテマラのような国で大規模災害が起きた場合、被災状況を知ることさえままならないということだった(茗作絵美さんの報告を参照)。災害の影響がすべての人に均等に現れるのではなく、経済階層、ジェンダー、民族、人種などによる不均等をそのまま、いやむしろ増幅させる形で現れることはいまさら指摘するまでもない。アジア大津波のときも、米国のハリケーン「カトリーナ」の被害のときにも、そして今回グァテマラでも同じ状況が繰り返された。

 このような事態に際して、被害状況や、避難情報・安全情報の発信、離散した家族同士の連絡などにラジオという媒体が最も活躍できる。私たちが支援する地域ではまだ実験放送・準備段階で、今回そのような役割を果たすことはできなかったが、コミュニティラジオ運動に関わる人々は、衛生や安全に関わる情報をテープに収め、各地のコミュニティラジオ局に届けるという活動を行ったと聞く。なんとかしてコミュニティに根差し、コミュニティのための、キチェー語放送のラジオ局作りを実現したいと思っている。

 和平合意に、先住民族のメディアへの権利を促進すると謳われているにもかかわらず、グァテマラ政府はメディアのグローバル化(大規模メディア資本によるローカルメディアの買収・吸収、メディアの画一化)の流れの中、メディアの商業化政策を進めている。いまラジオ局を開設しようとすれば競争入札制度の下、周波数を取得するのに10万ドルかかる場合もある。四方数キロの範囲で放送しようとしている小さなラジオ局でさえ、存続することが困難になっている。コミュニティラジオ運動側はコミュニティラジオ局の設置・運営を法律上保障する法案を以前から提出し、2006年1月にかけて集中的キャンペーンを行っている。

 関心のある方はぜひ下記ホームページをのぞいてみてください。 
 反差別国際運動(IMADR)グァテマラプロジェクト
 http://www.imadr.org/japan/project/guatemala.html


特別寄稿  ハリケーン・スタンのただ中から 
              青年海外協力隊 茗作絵美


  日本では7月から9月にかけて、多くの台風がきます。しかし、北海道にいたっては、大半が勢いを弱めて到着するので、台風の本当の恐ろしさをあまり知りません。昨年、台風の影響で弟が大怪我をしましたが、幸いにも回復しました。

 10月、グアテマラにハリケーンがやってきました。今回のハリケーンは特にグアテマラの西部やメキシコ地方を襲い、多くの被害を出しています。私の任地はグアテマラの西部(サンマルコス県)にあり、メキシコ国境に近いところにあります。ですので、今回のハリケーンの被害を、目の当たりにしました。

  10月3日火曜日、普段は夕方から降り始める雨が、この日は朝から降り続いていました。その日は私はある田舎の学校で折り紙の授業をするということで、朝6時半にはバスに乗り、家を出発していました。道中もひどい雨。学校に着いても風と雨はやむことなく、学校に来たのは全校児童の約半分。雨の中でも一生懸命学校に来た生徒たちに感謝し、折り紙の授業を行いました。折り紙の方はなかなか生徒に反応が良く、来年からもこの学校で何らかの活動をしたいと思えるほどでした。
  しかし、帰り、午後1時(グアテマラの小学校は午前中だけです)、いつも通るはずのバスが、1時間待っても通りません。雨と風の影響で、バスがストップしている状態。そのような中、学校の先生方のミニバスが到着したので、ぎゅうぎゅうづめの中、乗り込みました。
 道は泥だらけ。途中、車が泥に埋まり、男の先生方が雨の中、その泥を取り除く作業をしました。いつもより時間がかかって、ようやく国道にたどり着き、全員がやっと家に帰れると思った瞬間、突然の渋滞。前の方の様子を見に行った先生の話によると、がけくずれ、木の倒壊、現在トラクターでそれらを取り除いているが、全てを取り除くには3時間はかかるだろうということ。時刻は午後4時。女の先生2人と私はバスを降り、歩いて帰ることを決意しました。途中、泥の上を歩いていた時、靴が泥にとられ、泥の中に埋まってしまいました。必死で靴を探し見つけあてましたが、ズボンも靴も手も泥だらけ。傘はさしていましたが、もはや意味をなしておらず、ずぶぬれのまま、歩き続けました。しかし、ここは日本人根性(?)。貴重な体験だと思い、しっかり写真だけは撮りました(^^;)  1枚目の写真は、その道の途中で撮った写真です。1時間ほど歩いたところ、私の任地から違う地方へ行こうとしていたバスがあきらめて引き返してきたところで、そのバスに乗り込み、無事に家に着くことができました。すぐにシャワーを浴び、ベットの中に入りましたが、案の定風邪をひきました・・・。  

  翌日、このハリケーンがものすごい被害を出していることを実感しました。まず、水と電気がない。電話線も切れてしまった。携帯すら電波が届かない状態。JICAからの連絡では、3日間任地からは決して動いてはいけないという情報が入り、この雨と風の影響を目の当たりにします。家では電気がないのでテレビを見ることができなかったのですが、ラジオからの情報では、様々なところでがけ崩れや木の倒壊、道の封鎖、家屋の破壊、洪水等が起きていることを知りました。
 そしてその翌日、木曜日、電気が普及したところで、テレビから恐ろしい映像が飛び込みました。大人の胸の下まで届く水の量、多くの家屋の倒壊、知り合いの家族が全員がけ崩れで流され、未だに遺体が確認されていないことや、市役所の車からの呼びかけ「非難している人たちに少しでも食料や服をわけてください。10時間以上雨にうたれ続けた子どもがいます。薬を分けてください。感染症に気をつけてください。」多くの情報が届く度に、被害の深刻さは増します。ある村は消えてしまったとか、メキシコから歩いて非難してきている人がいるなど、想像を絶する情報ばかりでした。
  いてもたってもいられなくなり、雨が少しおさまった頃、隣の町にある体育館が避難所になってると聞き、近所の知り合いとかけつけました。そこには、列を作って服の供給を待っている人々、タンクトップ姿で泣いている子ども、親の行方がわからずに兄弟だけでたどり着いたという幼い子どもたち。配属先である教育事務所と様々な団体が協力し、その避難所で食べ物を作り配給しました。しかし、数が足りません。どんどん増える人の数。遠くから何時間もかけて歩いて非難してきたという人、ずぶぬれの服のままあたたかい飲み物をくださいと言ってくる人、とにかく祈っている人。自分には何ができるか考えましたが、結局何もうかばず、子どもたちのたわいない話を聞いて、胸を痛めて家に帰ってきました。家の人も違う避難所に服を供給してきたといい、そのついでに被害地を少し見に行ったのですが、3階建ての家がぺしゃんこになっていたと言っていました。
 私の地域には金が埋められていると言われています。その発掘のため、多くの地盤が削られているところでした。更に、途上国ということもあり、家屋はしっかりとした作りではなく、地盤もしっかりしていないところに、所狭しと家が建てられています。大きな石がゴロゴロしているところにも家があり、人が生活しています。このような状態の中、激しい豪雨にみまわれると、すぐに破壊されてします。そして、常に被害を受けるのは貧困層です。これが、途上国の現実なんだと実感しました。

 幸いにも、私には何の被害もありません。いざとなったら、JICAが援助に来るという保障もあります。そのような中で生きている私と、この国で実際に必死で生きている人たち。考えれば考えるほど、自分の小ささや力のなさを感じました。  しかし、その中でも、ホームステイ先の子どもは、食べ物を残す、気に入らない食べ物があれば違うものを頼む、ニュースよりも漫画を見ている、家の中で退屈だと叫んでいる、一方で、涙を浮かべながら笑顔で語りかけてくる避難所の子どもたち、食べ物を兄弟でわけあっている子どもたち、このような格差もまた途上国の問題なんだなと感じました。
 今後、この体験が私の活動にどのように関わってくるのか。自分でも模索している状態ですが、自分たちが本来やらなければならない協力隊としての活動についてもう一度振り返り、決してあの子どもたちの涙を浮かべた笑顔を無駄にしたくないと思います。少し暗い話になってしまいましたが、今月のメールはこのへんで。来月は楽しい話題が送れるといいなと思っています。
(本人の承諾を得て、メールから転載させて頂きました。)  

Volver al Principio

 


「~グァテマラとの出会い、それはミシン修理で始まった~」 秋山亘

 協力隊員として首都グァテマラの職業訓練校に配属され、ミシン修理コースを新設して活動を開始したのが1989年。当時、国内には家庭用ミシンの普及率は高いものの、いざ、修理やメンテナンスに関しては、技術的な知識が不足しており、故障中のミシンも多く、特に洋裁に従事する人々からの要請が多かったようです。そんな中、新規隊員としての様々な壁を乗り越えながらようやくコースをスタートできたのは赴任してから8ヶ月後でした。

  首都にある訓練校を拠点に、地方への巡回指導もしました。地方への出張指導に出かけた際、ミシン修理を通じて先住民の人々と交流する機会を得たことは自分の今までの世界観や人生観に少なからず影響があったと思います。  特に物資にも困ることもない首都生活から乗り合いバスで数時間揺られて出会う光景は タイムスリップしたような感覚にさせてくれました。主に、バハベラパスやケツァルテナンゴ方面へ出かけましたが、近郊の村々へも足を伸ばし多くのミシン修理をしたものです。そして、ミシン修理をして喜んでくれた人たちの笑顔にどれだけ癒されたことでしょう。  
  修理が出来ず家の片隅で埃をかぶっているミシンが結構多いのです。修理やメンテナンスに関する知識が不足している為に放置されているのです。一台ずつ修理と調整を繰り返しました。修理そのものが目的ではなく、修理やメンテナンスを覚えてもらうことが大事なので、行った先々で特定の人に指導しました。  

  ある日、首都での修理コースで出会った女性がいました。妻(エンナ)の母です。JICAの専門家の方に以前、スペイン語を教えていたことがあるというので、それがきっかけとなり親交が始まりました。特に母親と同伴することが多い娘のエンナとの交際もその頃から始まり、帰国して1年後に結婚しました。  私は香川出身ですが、平成8年から脱サラして岡山で農業を始めることになりました。里帰りするためにも長期休暇の実現を望んだことも就農した理由の一つです。今でもグァテマラへの思いは消えることはありません。
 家族、そして、あの時に出会ったすばらしい光景や人々・・・。現在の農業生活の初源は「グァテマラ」にあります。 グァテマラへの思いが、多くの方々との出会いを与えてくれました。  我が家に9歳と3歳の男の子がいます。彼らにとってもグァテマラは大切な故郷。いつか大きくなった時、グァテマラとのすばらしい出会いがあることを願っています。  
  最後に、このたびのハリケーンによって多くの人命や村人の生活が失われたことに対して心よりお見舞い申し上げます。

Volver al Principio

   


『地下の水脈に向かって』 ‐私の中のグアテマラ‐   
                       (鍼灸師) 安藤栄里子

 一昨年の秋、駆け込んだ病院で耳慣れない病名を告げられた。医師は生存曲線を描いてみせ、「2年ってとこですな」という。ちょっと待て。それは私のこと? 瞬間、「ゴー」という耳鳴りを覚え、カラダごと壁に塗り込められていくような感覚に襲われた。  

 さらに説明を続ける医師のペン先を追いながら、なぜか脳裏には次々と久しく遠のいていた人たちの顔が浮かんでくる。内戦で連れあいを奪われたグアテマラ女性たちの先頭に立ち、互いに助け合ったり、さらなる不当な弾圧を止めるよう軍や政府に訴え続けてきたロサリーナ・トゥユクさん、姉を暗殺した軍の責任を裁判で追及したヘレン・マックさん、15歳で受けた軍による凄惨な拷問の記憶を女性国際戦犯法廷で証言したヨランダ・アギラルさんら。いずれも危険に身をさらしながらもあしたの平和を願って闘うグアテマラの女性たちだ。

 「運命」と「絶望」にすくい獲られてはいけない。呼吸を整え、根を張ろう。彼らのように根を張ろう。
 それからの闘病生活は平坦でなかった。けれど、移植や東洋医療の恩恵を受け、何より仲間に支えられ、寛解を手に入れることができた。仕事にも復帰し、まもなく主治医の示した「余命」を更新する。

 死と向き合うことは、孤独を知ることだと思う。ロサリーナさんたちはそんな孤独の床を割り、さらに深くと根を張った。その下には人びとの「祈り」が地下水脈のように流れているのだろう。想像を絶する彼女たちの強さを思うとき、いまはそんな絵が浮かぶ。


『写真で伝える、写真を還す』  写真家 古谷桂信

 CADENAの佐々木さん、私も子育て真最中です。10歳、7歳、4歳の男の子の父親をしています古谷桂信です。
 出身は、第1回を書かれた栗田さんが住んでいる高知県です。過疎と高齢化が凄まじい勢いで、進展している高知県の実情を知る元地方人としては、池川町 に居を構えてくれた栗田さんの行動力に頭が下がります。栗田さんの書かれた 「開発途上国-先進国」の構図と「田舎-都市」の関係が似ているという点には、私も同感です。私がグアテマラに惹かれて行ったのは、田舎の濃い人間関係にどっぷり浸かって育ったことも影響しているのかもしれません。

  さて、私とグアテマラの出合いは、1986年、20歳で出かけた南米、中米、 北米への旅でした。古代マヤ文明の遺跡への興味だけの関心で足を踏み入れた グアテマラにマヤ民族が、現在もその文化や伝統を守り、暮らしていることに たいへん驚いたのです。日本では、マヤというと滅亡してしまった文明という イメージしかなかったものですから・・・。

  実際に出会ってしまったマヤの人々に魅了されてしまった私は、翌年87年、 工事現場で働いて買った一眼レフカメラ、オリンパスOM4を手にしてグアテマ ラを再訪問しました。素晴らしい民族衣装が見られ、マヤの伝統文化が色濃く 残る村を目指したのです。1960年から続く内戦まっただなかにもかかわら ず、前年、マヤ遺跡ティカルと、アンティグア、アティトラン湖岸を旅した経 験だけでは、内戦の危険など、思いもよらないことだったのです。 ちょうどこの年に新潮社から出版された『私の名前はリゴベルタ・メンチュウ』 を読み返しながらの旅だったけれども、その中に書かれた信じがたい内戦の暴 力は、当時の私には、過去のことにしか思えませんでした。

  ところが、私が住み込ませてもらおうと訪ねたネバフは、ゲリラ勢力と政府軍 がもっとも激しくぶつかっていた地区だったのです。マヤの伝統が強く残る村々こそ、ゲリラが浸透をはかり、また政府軍もゲリラ掃討の拠点を築こうとしていた場所だったのです。しかも、この頃が政府軍の下部組織、自警団がもっとも勢力を誇っていた時期でした。

  "自警団の実弾射撃訓練"、"山の稜線に作られた飛行場"、"周辺から集められ た住民が暮らす強制収容所のような町"、"メルカードで何かを探す政府軍兵士 "、"土塁を積み上げた監視小屋"など内戦のただなかであることを示すものを幾つも目にしながら、現地の状況をわかっていない私は、目に写る光景を理解 することができず、当時のグアテマラをよく知る人に教えを請うこともしないままだったのです。

  日本に帰り、写真を仕事とするようになってからも、87年にグアテマラのネバフ周辺で見たものはずっと気にかかっていました。その後、94年11月、 内戦で夫をなくしたマヤ女性の組織コナビグアに住み込んで協力している石川智子さんの話を聞き、合わなかったパズルが組み合わされるように、学生時代 にネバフで見た光景の背景が理解できたのです。
  それから、石川智子さんをコナビグアに訪ね、95年の選挙、ゲリラの武装解 除、内戦の犠牲者が埋められている秘密墓地の発掘を、2000年以降は、再生しようとする各地のマヤの共同体の取り組みを撮影して来ました。それらの写真は、雑誌や写真展などでグアテマラやマヤに関心のある日本の人々に紹介 してきました。
  また、サンティアゴ・アティトランでは、湖水とともに暮らす人々の生活を、 過去の古い写真と比較することで過去からの変化と将来の生活を考えてもらう という企画に市の行政とともに取り組みました。その成果は、2002年12 月末、サンティアゴ・アティトランで写真展を開催し写真を市に贈呈すること で地元へ還元してきました。人数は推計ですが、一日二千人、10日間で約二万人が来場してくれたのです。

  このサンティアゴ市での経験と、グアテマラ各地で見聞きした情報の隔絶ぶりをあわせて考える中で、サンティアゴ・アティトランの『水と人々の暮らし』 の写真だけでなく、他の各地で撮らせてもらった写真も現地に返すべきではな いかという思いが募ってきたのです。
  グアテマラの新聞は首都だけでしか編集されていなくて、地方紙は存在していません。首都と地方、また特に地方同士でも、地域の住民に必要な、望まれている情報がまったく共有されていないことを強く感じます。地方からは、情報発信する媒体がラジオ局くらいしか存在していないように思えるのです。
  グアテマラ各地での写真展というと具体的には、問題点は山積みですが、被写体となった人々の許可を得られ、カトリック教会などの現地組織の協力が得ら れるなら、なんとか実現して行きたいと考えています。そうすれば、鉱山問題 や、農場占拠などの現在の問題も、写真展を視野に入れた取材や撮影が可能に なってくるように思えます。
  グアテマラでマヤの人々を撮影させてもらった者の義務、やらなければならないことだと、サンティアゴの写真展を観に集まってくれた村びとの姿を思い返す度に感じてしまうのです。

◆ 写真家 古谷さんが10月に関西及び関東にて写真展及び講演会を計画しております。
 古谷桂信 写真展 「マヤの人々」-中米・グアテマラ -民主的な社会を求めて-
   詳しくはこのホームページの写真まで>>

Volver al Principio

子育てにどっぷり浸かっている今、グアテマラを思い返してみると
グァテマラ女性の自立を伝統織物の継承発展から支援する会 (CADENA)
 佐々木恵理子

 グアテマラがいいなあと思う事は、結婚しても名字が変わらない事。 あちらでは名前も名字も二つあるのが一般的なようでしたが、名字はひとつずつ、両親から譲り受けます。そして結婚すると、その名字の後ろに、de 誰々、というように夫になった人の名字を増やします。長い名前がますます長くなりはしますが、結婚して名字が変わると、不便な事が多いのでうらやましいです。夫婦別姓よりこっちの方が使いやすそうな気もします。

 日本は少子化と言われていますが、グアテマラにはたくさん子供がいます。私の下宿先には5人子供がいて、下の二人は本当の子供ではなく、お母さんが亡くなってしまった子供を引き取って育てていました。キリスト教徒であるからだと思いますが、養子をとることに対する抵抗も薄いようでした。食事をさせてもらっていた家でも、貧しい家の子供に手伝いをさせて、その代わりに食事を与えていました。

 手伝いと言えば子供は少し大きくなるとみんなよく働きます。日当がもらえるので小学生も高学年になると働きに出る子供が多いようです。そうすると、必然的に学校には足が遠のいてしまいます。中学に行ける子供はとても恵まれてるのでしょう。 そういえば私の下宿先の夫婦は正式な夫婦ではなく、本当はお父さんには別に奥さんがいます。正式な妻は別の場所で暮らしていました。カトリック教徒なので離婚が許されないために仕方ないのでそうしているのかどうかまでは私にはわかりませんでしたが、お母さんは結婚はしていないけれど “juntamos(一緒にいる)”と言っていました。 
 
 そしてグアテマラではこのjuntarしている人がたくさんいます。正式に結婚はしていないけれど一緒にいる、日本で言えば同棲ですね。また内戦の影響で成人男性の数が少ないのか、ラテンの血で浮気者が多いのか、グアテマラでは未婚の母も多いです。結婚していないはずなのになぜかどんどん子供の数が増える人もいました。勿論家族思いの優しいお父さんもいます。でも働きながら子供を育てている女性が多いと思います。子育てだけでも大変なのに、しかも電化製品による家事労働の軽減という援助もなしですごいなあと感心します。まして保育園なんてないし。とても真似出来ません。  

 またグアテマラでは布でくるまれて背中に背負われている子供を良く見かけます。むこうで見ている時は、あああ、あんな布にぎゅっと包まれて息はできるのだろうか、動けないし、かわいそうになあと思っていました。働かなくてはいけないから仕方なく背負っているんだろうなあと勝手に思い込んでいたのです。

 しかし、次男を産んだ後、「これはとてもいいから使ってごらんよ。」と教えてもらった“スリング”と呼ばれているだっこひもは、子供の位置が前後の違いはあるものの、使ってみるとあの布とそっくりです。そして、驚いた事にスリングを使ってだっこすると赤ん坊はよく眠るのです。布に包まれてしまうので確かに身動きは取れないようですが、それが却って安心するのでしょう。だっこしてしばらくすると、不思議な事にぐっすり眠ってしまいます。そしてだっこしている方も、肩が凝らずに疲れにくいという母にも子供にも素晴らしいものでした。見た目で判断していた、自分の勝手な思い込みだったのです。しかしいくら疲れにくいとは言っても、長い時間おんぶしているのは大 変です。できればグアテマラでもおんぶしたまま仕事をしなくてもいいような環境になればいいのにと思います。

 しかしスリングを使ってだっこしている子供を一時的に後ろに回す事はできるようですが、グアテマラの布を使ったおんぶのようにはいきません。だっこだとどうしてもできる作業が限定されるのでおんぶができるといいなあと思います。体力的に三人目は無理なのでもう使う事はないと思いますが、興味があるので次回行ったら聞いてみたいと思います。(2005年8月28日 掲載)

子どものおんぶ?一例
 写真提供 青西


◆この文章を寄せてくださった佐々木さんはCADENAという組織の活動に参加しています。是非そちらのサイトもご訪問ください。
グァテマラ女性の自立を伝統織物の継承発展から支援する会 (CADENA)
http://www.h5.dion.ne.jp/~cadena/

Volver al Principio

高知から見るグァテマラ  
グァテマラ生産者ネットワークみるぱ コーディネーター 栗田 桂子

 大学で高知に来て、途中2年は青年海外協力隊でグァテマラに行き、帰国後はまた高知に戻って、積算高知在住歴8年目に突入しました。東京、横浜と大都市で育ったので、高知でのくらしはカルチャーショックの連続でした。なまじ日本国内であるがために、グァテマラで受けたカルチャーショックよりもインパクトがあったような気がします。
 東京で資本経済のみが優先されていくのを見、高知で過疎化・高齢化の波にあえぐ地方を見、そしてグァテマラに行き、感じたことは「開発途上国-先進国」の構図が「田舎-都市」の関係によく似ているということでした。
 オカネというものさしを外せば、グァテマラのマヤの人たちは強さと豊かさに満ちあふれていて、うらやましいことこの上ありません。そして共同体としてのつながりをずたずたにされた内戦の話を聞くにつけ、「内戦の前のマヤの人たちの村は一体どんなふうだったのだろう」と想像します。みんなが助け合い、支え合って自然とともにくらす生活は最高に贅沢だったのではないかと思うのです。

 よく耳にする、何もかもが筒抜けでプライベートがなく、しがらみだらけ(=「みんな知り合いで人と人とのつながりがあり、共同の決まりに従い助け合ってくらす」と私は解釈しています。)という噂の田舎体験をしたくて、4月から池川町という四国山地のど真ん中、人口約2,200人、高齢化率48%という山村に住んでいます。バイトをしても時給600円程度、人口の約半分は年金暮らしというこの町では、どんなに頑張ってもたいしてお金持ちにはなれません。それでも隣近所はたくさんの採れたて野菜をくれますし、美しい川と緑の山に囲まれ、道々でみんなが挨拶を交わし、80歳のおじいさんが元気に山や畑へ出かけていきます。みんな生き生きとくらしているのに、私に「こんなとこへよう来たねぇ」「なんちゃぁないろうがよ」「まっことこんな人もおるもんじゃぁねぇ」と言います。「○○さんこそなんでここに住んでるんですか?町の息子さんのところへ行かないんですか?」と逆に聞き返せば、「あんなところ、住むところやないき。車がうるそうてねぇ。友だちもおらんし。」それなら自信を持って言ってほしい。「池川はえいところよ。よう来た。」って。

 その一方で、グァテマラでは日々のくらしが厳しい中で、マヤの誇りを持ち続ける強さにいつも心打たれます。どんどん資本主義の考え方とお金が流れ込んでくる中で、その誇りを失わずに、生きる権利とマヤの権利を勝ち取ってほしいと願いながら、その解決の糸口が実は池川にもつながっているのではないかと、山村のくらしをかみしめています。日本人ひとりひとりがカネには代えられない本当の豊かさを理解したとき、欧米追随の現状から抜け出し、新しい目線で世界を見ることができるようになるのではないでしょうか。自分もそれを目指して池川のよさを毎日発掘中です。 (2005年8月1日掲載)

* 池川町は8月1日に仁淀村・吾川村と合併して「仁淀川町」になります。3町村とも人口や産業、地形、現状等あまり違いがなく、継続して「山村の生きる道」を模索していくことになります。

池川町の風景

 栗田さんが高知での暮らしや山村の生活をつづる「くりけいのページ」にもお立ち寄りください。
 http://mypage.odn.ne.jp/home/kurikei/

 グァテマラ生産者ネットワークみるぱのページはこちらです。
 http://www.ne.jp/asahi/world/trotter/fairtrade.htm もうすぐ新製品の掲載もあるようです。

 ちなみに高知に関係ある写真展が現在開催されております。筆者の栗田さんの姿もどこかにあるとか???
「高知遺産 いきなり、東京展」
7月13日~8月14日 (7/24にイベントあり)
 会場:ブックギャラリー ポポタム http://www6.kiwi-us.com/~popotame/shop/
 営業時間12時~18時 定休日 月・火曜日
 TEL 03-5952-0114
 豊島区西池袋2-15-17・地図
 目白駅より徒歩7分、池袋駅より9分(西武池袋線は1番ホーム最後尾出口が近道です)。

Volver al Principio

Copyright(C) グァテマラへようこそ@ねっと  All rigths reserved.